R6 校長日記

校長室より㉔ ~卒業式に向けて~

2025年3月18日 09時07分

正門横には水仙が、玄関前にはパンジーやデジーが色とりどりの花を咲かせています。

昨日は中学校の卒業式でした。義務教育最後の年、立派に成長した中学3年生の姿がとてもまぶしかったです。涙をそそる送辞。中学校の思い出と自分の成長、そして普段は言えない家族への感謝の気持ち。それを聞いていると胸が熱くなり思わず涙していました。

毎日道後っ子のいいところを写真に撮って価値語と一緒に掲示してきましたが、本日で196枚となりました。毎日1枚、年間200枚を目標にしてきましたが、その目標達成もまじかとなりました。

  卒業式まで後数日。6年生、5年生、教職員一丸となって、心の残る卒業式にしたいと思います。主役は卒業生、最後まで「子供ど真ん中の学校」を合言葉に頑張ります。

CIMG8748 CIMG8746 CIMG8745 

194 価値語 指先_page-0001 191 価値語 伝統_page-0001 195 価値語 道後_page-0001

校長室より㉓ ~卒業プロジェクト 和食の魅力~

2025年3月6日 14時47分

3月に突入しました。三寒四温とはよく言ったもので、寒かったり温かかったり。いよいよ卒業や修業が近づいてきました。1年間の締めくくりの時期となりました。

6年生に思い出を一つプレゼントしたく、「プロから学ぶ和食の魅力!」という企画をいたしました。ご協力いただいたのは、道後温泉旅館 うめ乃やさんの清家貴広料理長さん。NPO法人アゴラの皆様やおおぞら高校の生徒さんもサポートしてくださいました。

 2日間にわたり4回、クラスごとに「ぶりの解体」見学と「ぶり大根」の調理を行いました。目の前で行われるぶりの解体や大根の皮を使ってちょうやトンボができる包丁技、プロの技に子供たちのテンションもマックス。そうとう盛り上がりました。メインの「ぶり大根」もとてもおいしくできました。

CIMG8703 CIMG8707 CIMG8701 CIMG8709 

CIMG8710 CIMG8713 CIMG8716

校長室より㉒ ~道後っ子大活躍~

2025年2月25日 13時07分

2月もあっという間に過ぎていきます。そんな中、道後っ子たちは大活躍。

 2月23日(日)に市民会館で行われた、第17回響け言霊“ことばのがっしょう”群読コンクールに、群読部26名で参加しました。短い練習期間ではありましたが、心を一つにして表現した結果、小学生部門で銀賞をいただきました。また、2月24日(月)に愛媛県武道館で行われた「えひめITスタジアム」の表彰式では、エブリデイスポーツ部門で、1年2組と5年4組がそれぞれの学年で、県1位となり、表彰をされました。道後っ子の頑張りに、拍手です。

IMG_8537  IMG_8535 IMG_8540

IMG_8547 IMG_8550

校長室より㉑ ~心温まる手紙~

2025年2月5日 11時17分

先週行ったマラソン大会では、多くの方に応援をしていただいたり、ボランティアでご協力いただいたり、ありがとうございました。感謝の気持ちでいっぱいです。天候がやや心配でしたが、予定通り実施できたことが何よりです。子供たちも一人一人よく頑張りました。道後っ子が力いっぱい頑張る姿、お互いに応援する姿は、本当に素敵だなあと改めて思いました。

さて、1月24日(金)に行った本校での自主研修会には、「道後小学校の子供たちや授業の様子を見てみたい」というお声があり、全国9県から20名の方が参加されました。その方々から、多くのほめ言葉をいただいています。

・全校で実施している「ほめ言葉のシャワー」では、自分が発見した友達の良さをしっかりと相手を見て伝えていた。それも全員が言えている。これはすごい。

・子供たち同士で伝え合い、教え合い、高め合う姿に感動した。

・思いやりの気持ちで学級の友だちに接することができている。

・話し合いの場面では、友達の意見を尊重しながら、自分の思いをしっかりと伝えている。本当に素晴らしい。

・友達の意見に耳を傾け、しっかりと考えている姿が印象的であった。

 

そのような中、神奈川から参加された方から、一通のお手紙が届きました。道後っ子の素敵を表現してくださっており、とてもうれしかったのでご紹介いたします。

070205 鶴田さんからのお手紙2_page-0001

校長室より⑳ ~対話・話し合いの授業~

2025年1月28日 16時58分

 今日はとても寒い一日でした。昼間には雪が降り、子供たちはちょこっとだけ運動場に出て、めったに見ない大粒の雪を傘や手に集めて大はしゃぎでした。先日は、愛媛県出身、教育研究実践家の菊池省三先生に2日間ご指導をしていただきました。1日目は、本校の取組(ほめ言葉のシャワーやコミュニケーションゲーム、対話の授業)を見ていただき、アドバイスをしていただきました。 2日目は高知や徳島の先生方に対話の授業をしていただきました。他県の先生たちの授業はもちろんすばらしかったのですが、その授業を受けている道後っ子の成長ぶりに感動しました。一人ひとりが自分の考えを伝え合い学び合っている姿は、さすが道後っ子です。菊池先生の特別授業や講演会もあり、充実した2日間でした。本教職員は、教師力を高めるために今回の研修でもしっかりと学びました。最後の最後まで道後の子供たちの笑顔のために、身に付けた力を生かしながら、成長に導きます。

 昨日、体育館1階玄関に、創立100周年の時に埋めたタイムカプセルがやってきました。今までは実行委員さんのお家で保管していただいていましたが、「これは学校にあった方がいいだろう」ということでお持ちいただきました。当時タイムカプセルに入れた作品で、本人のもとに返っていない作品もあります。お心当たりの方がいらっしゃいましたら、道後小学校まで遠慮なくお問い合わせください。

CIMG8492 CIMG8495 CIMG8516 IMG_8577 

IMG_0345 IMG_0349 IMG_8584 CIMG8549

校長室から⑲ ~3学期スタート~

2025年1月9日 12時29分

 新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

 昨日無事に3学期をスタートすることができました。道後っ子の元気な声が戻って参りました。短い冬休みではありましたが、道後っ子全員が、大きな事故やけがもなく過ごすことができました。ひとえに、ご家庭でのご尽力の賜物です。心より感謝申し上げます。

 3学期のスタートにあたり、私から以下のことを話しました。

    今年の干支について

    巳年は、蛇が脱皮するように、「新しい自分に生まれ変わる年」「幸せな未来をつかむ年」「新しい自分に出会える年」と言われること

    3学期は学年のまとめのとき、進学や進級の準備をするとき

④  3学期も仲良く過ごしてほしい。そのための7つの方法

   終わりよければすべてよし、有終の美を飾ろう

  3学期51日間(6年生は50日間)笑顔で登校 満足して下校

 漢字クイズ

 3学期は、締めくくりの学期です。進級に向けてやり残しがないよう教職員一丸となって取り組んで参ります。引き続き、保護者の皆様、地域の皆様、学校に関わる全ての皆様、道後っ子の応援、よろしくお願いします。

道後っ子5つのゆめキャラの実現を目指して。

CIMG8459 CIMG8458 CIMG8460 

070108  3学期始業式_page-0015 070108  3学期始業式_page-0017

校長室から⑱ ~第2学期終業式~

2024年12月25日 13時41分

 長い2学期でしたが、本日無事に終えることができました。これもひとえに、ご家庭や地域の方々のご支援、ご協力のおかげです。感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。運動会、校内音楽発表会、各学年の校外学習等、いろいろなことを経験しながら、道後っ子一人一人が大きく成長しました。3学期も教職員一同、子どもたちの笑顔のために尽力して参ります。引き続き、ご支援、ご協力、よろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください。 

  IMG_1409 061225 R6 2学期終業式 HP_page-0002 061225 R6 2学期終業式 HP_page-0004 061225 R6 2学期終業式 HP_page-0006 061225 R6 2学期終業式 HP_page-0007

校長室から⑰ ~2学期もあと少し~

2024年12月17日 15時43分

 12月も半ばになり年末の雰囲気が感じられるようになりました。校長室にも本校の職員が作成したクリスマスツリーがおかれています。

 5年生は、ご飯とみそ汁の調理実習、2年生は漢字スキルで漢字練習、1年生は昔の遊びに挑戦、日々子供たちは友達と一緒に学んでいます。友達と知恵を出し合いながら頑張っています。

 現在個別懇談中です。担任からお子様の頑張りや成長の様子をしっかりとお聞きください。そして、その頑張りや成長したことをたくさんほめてください。きっとお子様の自信につながります。

 学校への登校日も後1週間となりました。インフルエンザが流行していますが、病気に負けず2学期最後まで笑顔で登校できることを願っています。

CIMG8409  CIMG8399 CIMG8401  CIMG8407 

校長室から⑯ ~アンケートから~

2024年11月22日 12時37分

 秋本番。朝夕がめっきり冷え込むようになりました。体調管理に気を付けて、元気に過ごしたいものです。

 さて、本年度は、「夢をかなえる授業」と「ほめ言葉のシャワー」を全校で実施しています。その効果について先日道後っ子全員を対象にアンケートを行いました。アンケート結果を下に掲載しています。80%以上の子供たちが、この授業や取組についてしっかりと考えて実践しています。このアンケート結果から、子供たち一人一人の成長を感じます。この成果を信じて、この取組を継続していきます。

061119夢をかなえる授業後のアンケートpdf_page-0002       061119夢をかなえる授業後のアンケートpdf_page-0003     

061119夢をかなえる授業後のアンケートpdf_page-0003   061119夢をかなえる授業後のアンケートpdf_page-0004

校長室から⑮ ~今日から11月 霜月です~

2024年11月1日 18時36分

 今日から11月、朝晩は少し冷え込むようになりました。本日は県生涯学習センターで、愛媛県児童生徒理科研究作品の表彰式がありました。夏休みに頑張った結果です。本校からも4名が表彰を受けました。道後っ子、大活躍です。

IMG_7920 IMG_7923 IMG_7924

校長室から⑭ ~やっと秋…行事が目白押し~

2024年10月8日 15時35分

 やっと涼しくなり、過ごしやすくなりました。今週末はいよいよ運動会です。道後っ子は、今、一生懸命に練習に取り組んでいます。当日は子供たちの頑張りを見ていただき、大きな声援をお願いいたします。

 先週は、本校でおもちゃセミナーや教育長はじめ教育委員の皆様等30名あまりの訪問がありました。集会や授業、教職員の研修の様子などを見ていただき、ご指導をしていただきました。子どもたちの学ぶ姿や環境整備等、たくさん褒めていただきました。課題も指摘いただきましたので、これからも教職員一同力を合わせて、道後っ子の成長のために、チーム道後で解決に向けて取り組んでいきます。

IMG_6171 IMG_6142 IMG_6137 CIMG8154 CIMG8157

校長室から⑬ ~ほめ言葉のシャワー&コロンタイム~

2024年9月20日 20時23分

 2学期が始まり3週間が過ぎました。毎日暑く熱中症アラートが鳴り、昼休みに外で遊べない日が続いていますが、道後っ子はルールを守り、室内で上手に過ごしています。今月は、栃木で行われた全国レクリエーション大会や高知でのセミナーに講師として呼ばれ、道後小学校での取組を全国に紹介してきました。

 先週から各クラスのほめ言葉のシャワーやコロンタイム(コミュニケーションゲームの時間)を参観しています。これは以下のような目的で全クラスで行っています。

〇楽しい学校生活を送るために、良好な人間関係をつくる。

〇学級の児童同士の関わりを増やし、楽しい学校生活の一助にする。

〇お互いを理解し合うことで、一人ひとり違っていいことを理解し、友達を受け入れる気持ちを育てる。

〇上手なコミュニケーションの技を習得する。

ほめ言葉のシャワーやコロンタイムは、子どもたちの笑顔であふれています。

IMG_7612  CIMG8041  CIMG8077 CIMG8007 

校長室から⑫ ~2学期スタート~

2024年9月3日 11時16分

 昨日2学期をスタートすることができました。長い夏休み、道後っ子全員が、大きな事故やけがもなく過ごすことができました。ひとえに、ご家庭でのご尽力の賜物です。心より感謝申し上げます。

2学期のスタートにあたり、私から以下のことを話しました。

①自分で自分の幸せを手に入れて笑顔になりましょう。

②体と心を元気にしましょう。2学期は全員出席の日が1日でもあるといいと思います。でも無理はいけません。調子の悪いときは早めに休んで、元気を取り戻しましょう。

③なかよしの学級にしましょう。なかよしのほうが一人一人が大きく成長します。

④ステキめがねで友達をよく見て、友達のいいところを美しい日本語で伝えましょう。

 そのためには、各学級でほめ言葉のシャワーをレベルアップしていきましょう。これができると、この4つの目標は達成できます。私もこの4つ、みんなに負けないように頑張ります。

 2学期は、一番長い学期であり、たくさんの行事があります。子どもたち一人一人が大きく成長できる学期です。引き続き道後小学校の応援をよろしくお願いします。

CIMG7971 CIMG7946 CIMG7963 CIMG7967

060902 R6 2学期始業式_page-0014  060902 R6 2学期始業式_page-0015

校長室から⑪ ~夢をかなえる授業~

2024年7月16日 09時50分

 1学期に全クラスで「夢をかなえる授業」を実施しました。以下の内容について、各クラスで、お隣やグループの友達と対話をしながらみんなで考えました。

 〇幸せとは、良い気分で過ごすこと。 〇なかよしでいると幸せを手に入れやすいこと。

 〇なかよしでいるためにはプラスの言葉を使うこと。

 〇プラスの言葉は魔法の言葉、一番大切な自分にも。

IMG_7146 CIMG7911 CIMG7909 CIMG7912

 授業後の子供たちの感想を一部紹介します。

・プラスの言葉を使うと相手の心も自分の心も幸せになるということが分かりました。なかよしから始めます。

・プラスの言葉を増やしてマイナスの言葉を減らします。

・幸せを手に入れやすくするためには、なかよしを意識することが分かりました。

・なかよしは幸せの鍵だと思いました。

・これからはプラスの眼鏡で友達のいいところをたくさん見付けたいと思いました。

・プラスの言葉はとても幸せになる方法だと思いました。

・プラスの眼鏡をかけて、マイナスの言葉を言われても跳ね返せるような強い心になりたいです。

 道後っ子一人一人が「笑顔で登校、満足して下校、明日も行きたい学校」になることを願っての実践です。これからも道後っ子の幸せのために教職員一同、一生懸命取り組んでいきます。

校長室から⑩ ~プールへGO!~

2024年6月25日 14時17分

 1学期も残り1か月となりました。5年生と一緒に過ごした国立大洲青少年交流の家、前日に降った雨の影響でカヌーはできませんでしたが、ニュースポーツやゲームを思い切り楽しみました。キャンドルサービスやウォークラリーも思い出の一つになりました。また、話を聴く、集合時刻を守る、友達と声を掛け合う等、成長を感じた2間でもありました。今回の体験が今後の学校生活で活かされることを期待しています。

 今日は5年生の水泳学習に参加しました。一緒にプールに入り一緒に活動しました.久し振りにプールに入ってとても気持ちよかったです。子供たちと一緒に活動するのはやっぱり楽しい!!

 昼休みの校長室は毎日大賑わい。子供たちは、「マンカラ」というゲームに夢中です。

CIMG7757 CIMG7749 CIMG7760 CIMG7743