R7 道後小学校日記

【3年生】みかん園の見学

2025年11月14日 17時17分

11月14日(金)。3年生は社会科の学習で「みかん農家の仕事」について学習してきました。今日は、実際にみかん畑の様子を学ぶ校外学習です。松山市東野にある愛媛県農業大学校のご好意で、学習農園の見学をさせていただきました。

IMG_9400 IMG_9401 IMG_9410 IMG_9423 IMG_9425 IMG_2172

昨日は雨でしたが、今日は秋晴で、校外学習には絶好の天気です。約2kmの道のりでしたが、子どもたちは元気にみかん園に到着しました。最初に、農業大学校の先生から、みかん園のことやみかん畑の仕事、取り入れ方などについてお話を伺いました。

大学校の学生さんたちが、子どもたちにみかんの取り入れ方を指導してくださいます。ハサミの使い方や、おいしそうなみかんの選び方など、実際に勉強している方のご指導を受け、子どもたちは次々とみかんの取り入れを体験しました。

IMG_9450 IMG_9449 IMG_2175 IMG_2181 IMG_9453 IMG_9455

IMG_9468 IMG_9457 IMG_9473

体験の間に、子どもたちは農業大学校の先生や学生さんに、みかん園についての質問をさせていただきました。子どもたちの質問に、気持ちよくお答えいただき、子どもたちも大満足でした。

IMG_9437 IMG_9480 IMG_9486 IMG_9505

道後地区でも身近にみられるみかん畑ですが、実際中に入って作業を体験することはめったにありません。3年生の子どもたちにとっても新鮮な体験になりました。この学びで、農業に関心を持つ子どもたちが増えてくれることを願っています。農業大学校の皆様、ありがとうございました。

【1年生】○○な秋の一日 パート2

2025年11月13日 15時29分

IMG_2157 IMG_2160 IMG_2163

 IMG_2168  IMG_2169  IMG_2170

11月13日(木)、1年生は生活科の時間、どんぐりごまやどんぐり迷路を作りました。

完成させて、早く遊びたいです。

算数科では、繰り下がりのあるひきざんを学習しています。

学習帳やタブレットを使って繰り返し計算練習をしています。

♪心を一つに 輝け虹色ハーモニー♪

2025年11月12日 17時37分

11月12日(水)。今日は令和7年度の道後小学校校内音楽発表会です。夏休み前から計画を立て、約2か月間練習を重ねてきました。今日はいよいよ練習の成果を発揮する発表会です。体育館に入場したみんなも、緊張の面持ちです。

asset 00 会場前 (13) 00 会場前 (11) 00 会場前 (10)

発表会は、運営委員の初めの言葉と金管バンドの演奏から始まりました。金管バンドは夏のフェスティバルで披露した「ヒロイックダンス」です。市民会館でも好評だった迫力ある演奏で、音楽会は幕を開けました。

01 はじめの言葉 (3) IMG_1010 02 金管バンド (1) 02 金管バンド (5) 02 金管バンド (14)

1年生は、歌「おもちゃのチャチャチャ」合奏「きらきらぼし変奏曲」です。みんなが寝静まった夜、おもちゃたちが楽しく遊ぶ様子が表現されました。

03 1年 (18) 03 1年 (22) 03 1年 (25) 03 1年 (29)

2年生は、歌「ウンパッパ」合奏「チャチャマンボ」です。同じメロディを様々な表現の仕方で歌ったり演奏したりしました。

04 2年生 (4) 04 2年生 (6) 04 2年生 (8) IMG_1039

3年生は、歌「see you」合奏「ねこバス」です。離れた後でも心がつながる友達でいようと呼びかける、美しい歌声を披露しました。合奏は、ジブリのアニメで有名な曲ですね。

05 3年生(1) 05 3年生(5) 05 3年生(11) IMG_1050

休憩をはさんで4年生です。歌「十歳の記念日」合奏「エルクンバンチェロ」です。歌は、普段の生活の中でも揺れ動く10歳の気持ちを、繊細に歌い上げました。

07 4年生 (22) 07 4年生 (19) 07 4年生 (30) 07 4年生 (36)

5年生は、歌「Voices」合奏「レイダースマーチ」です。ティンパニの響きが勇壮な演奏を盛り上げました。来年の活躍が楽しみですね。

08 5年生 (5) 08 5年生 (23) 08 5年生 (14) 08 5年生 (15)

ラストは6年生です。連合音楽会でも発表した歌「いのちの歌」合奏「天地人」を披露しました。きれいな発声のハーモニーが会場に広がりました。合奏では、打楽器のリズムに合わせて、迫力ある大河ドラマのテーマ曲が会場いっぱいに轟きました。さすが6年生です。

09 6年生 (6) 09 6年生 (11) 09 6年生 (27) IMG_1106 09 6年生 (19)

最後は、6年生と向かい合って「音楽のおくりもの」の大合唱です。校長先生の言葉とおわりの言葉で、音楽会は幕を閉じました。今年も感動いっぱいの音楽会でした。

IMG_1106 IMG_1108 IMG_1110 11 校長先生のお話 (4) 12 終わりの言葉 (3)

11月11日は・・・。(5年生)

2025年11月11日 17時24分

 「先生、11月11日は、ポッキーの日ですよ!」「ちがうよ。ポッキー&プリッツ日だよ!」「ああ、プリッツもあったかー。」こんな会話で始まった今日。今日は、明日の校内音楽発表会へ向けて、最後の練習日でした。5年生は6年生と(1年生は2年生と、3年生は4年生と)歌と合奏を聴き合いました。みんないつもよりもとても引き締まった表情で取り組みました。明日は、どの学年も一番いい歌と演奏を聴かせてくれるものと期待しています。

IMG_1140  IMG_1141

「もうすぐ音楽発表会」(2年生)

2025年11月10日 17時01分

「ウンパッパ」では、ユニゾンに挑戦します。

「チャチャマンボ」では、指揮を見て心を一つにして合奏することを心掛けて練習しています。

本番が楽しみです。

IMG_9100IMG_9102IMG_9106IMG_9115

高齢者疑似体験を行いました。(4年生)

2025年11月7日 16時08分

11月6日(木曜日)、4年生はクラスごとに高齢者疑似体験を行いました。

高齢者の方の大変さや気持ちを少しでも感じられるように、体や手足に重りを付けたり、

軍手や視界をぼやけさせるゴーグルを付けたりしました。

自分たちが普段何気なく行っている階段の上り下りや、立ったり座ったりすることが

高齢者にとってどれだけ大変なことのか体験することができました。

WIN_20251106_09_18_35_Pro WIN_20251106_09_07_01_Pro WIN_20251106_09_18_18_Pro WIN_20251106_09_03_57_Pro

連合音楽会(6年)

2025年11月6日 16時10分

6年生が松山市連合音楽会に参加しました。

緊張した面持ちで舞台に立ちながらも、曲が始まるとすばらしい歌声と演奏がホールいっぱいに響き渡りました。

以前道後小学校にいらっしゃった他校の先生方からも嬉しいコメントを頂きました。

IMG_3508IMG_3511IMG_3512

画像1

IMG_3519IMG_3522IMG_3523

午後からは「坂の上の雲ミュージアム」と「こども本の森」の見学。

「こども本の森」では、各学級15分という限られた時間でしたが、お気に入りの本を選び、暖かい日差しを浴びながら一心に本を読む児童の姿が見られました。

IMG_3529IMG_3541IMG_3538

朝早くからのお弁当、市民会館でのご観覧、ありがとうございました。

来週はいよいよ道後小学校の音楽発表会です。

体育館に響き渡る「いのちの歌」と「天地人」をどうぞお楽しみに。

学びの秋、教科訪問の社会科学習

2025年11月5日 19時10分

11月5日(水)。秋も深くなってきました。今日は社会科の教科訪問です。松山市教育委員会から先生をお招きして、社会科の学習を行いました。

IMG_3542 IMG_3538 IMG_3553 IMG_3555 IMG_7547 IMG_7550

5年生は、水産業の盛んな地域について学びます。愛媛県は真鯛の生産が日本一で、道後の町は真鯛を使った料理を出す店が多いことで知られています。地域に深い関係がある題材ということで、真剣な話し合い活動が行われまた。

このほかにも道後小学校全部の学習の様子を見ていただき、その真面目な学習態度に、訪問された先生からお褒めの言葉をたくさんいただきました。道後っ子の素晴らしさが発揮された一日になりました。

「もっと輪話和タイム」(2年生)

2025年11月4日 16時29分

町探検に行って、心に残ったことを伝え合う中で、

忘れていたことを思い出したり、新たな発見をしたりして情報共有をしました。

また、図工の作品の紹介をし合いました。

ともだちの話を聞くのは楽しいです。

IMG_6474IMG_6466IMG_6475IMG_6481IMG_6480

楽しいひととき(5年生)

2025年10月31日 18時52分

WIN_20251031_13_50_03_Pro WIN_20251031_14_42_52_Pro WIN_20251031_14_47_20_Pro WIN_20251031_14_48_54_Pro 

 「10月31日には、亡くなった人の魂が家族のもとに戻ってくる日として、昔、今のアイルランド辺りの人々に信じられていた。ただ、悪霊も一緒にやってくると考えられ、悪霊に人間であることを気付かれないように、火をたいたり仮面を着けたりして身を守った。」というのがハロウィンの起源だといわれているそうです。5年生は、各学級で「ハロウィン」にこじつけ、お楽しみ会をしました。みんなで仲良く楽しい思い出ができました。

「もっとなかよし 町探検」(2年生)

2025年10月30日 18時48分

保護者サポーターの方々と地域の道後小学校応援ボランティアさんのみなさん、

地域連携実習の学生のみなさんに見守っていただきながら、町探検に行きました。

「道後の町ともっとなかよくなること」を目当てに、協力先の方にたくさん質問をしたり、

素敵を見付けたりすることができました。全員大満足で元気に帰校することができました。

ご協力に感謝します。

IMG_7511IMG_7528IMG_7518IMG_7536IMG_7538IMG_9061IMG_7927

スーパーマーケットの秘密を探しに行こう

2025年10月29日 17時52分

10月28日(火)と29日(水)に、3年生は社会科の学習で、スーパーマーケットの見学に行きました。

9月の買い物調べで、スーパーマーケットでたくさん買い物をしていることが分かりました。スーパーマーケットの人気には、どんな秘密があるのだろう。こうした問題意識で、校区内のスーパーマーケットを見学しました。

IMG_2131 IMG_8671 IMG_0532 IMG_3373 IMG_2135

両日とも天候に恵まれ、3年生は久々の校外学習に心を弾ませながら、スーパーマーケットに出発します。到着するとお店の人とあいさつをして、いよいよ見学の始まりです。

見学は売り場とバックヤードの2班に分かれて、交代で見学します。

売り場では、たくさんの商品が並び、華やかなディスプレイも見られました。

IMG_0454 IMG_0456 IMG_0477 IMG_2279 IMG_7420 IMG_0461

バックヤードでは、おいしく安全な商品を買ってもらうために、見えないところで様々な工夫がされていました。

IMG_2156 IMG_2165 IMG_8706 IMG_0501 IMG_3400 IMG_3433

たくさんのお客さんに来てもらうために、移動販売車や、車いす、リサイクルコーナーもありました。スーパーマーケットの様々な秘密に触れる、貴重な見学の時間になりました。

IMG_2182 IMG_2186 IMG_2238 IMG_2246 IMG_2260 IMG_2271

あっという間に学習の時間は過ぎました。たくさんの秘密を見つけた3年生は、お店の人に大きな声でお礼を言って、学校に帰ります。学習の成果を新聞にまとめて、発表しあう学習につなげます。

IMG_2295 IMG_2299 IMG_8676 IMG_2308

ご協力いただいたスーパーマーケットの皆さんの親切な対応に、子どもたちも充実した学習体験をすることができました。ありがとうございました。

愛媛県の祭りについて教えていただきました。

2025年10月28日 16時40分

10月27日(月)、愛媛大学の大本敬久先生をお招きし、愛媛の祭りについてのお話を聞かせていただきました。

4年生は、社会科の授業で愛媛県で古くから伝わるもの、残っているものについて学習しています。

今回は、「新居浜太鼓祭り」と「宇和島牛鬼祭り」について、詳しく教えていただきました。

太鼓台や牛鬼の歴史や成り立ちなど、インターネットを使っても調べられないようなことを

丁寧に教えていただきました。子どもたちもたくさん質問するなど、興味をもって活動に参加していました。

教えていただいたことを今後の学習に生かし、学びを深めていきたいと思います。

IMG_4547 IMG_4551 IMG_4568 IMG_4572

【1年生】○○な秋の一日

2025年10月27日 16時07分

IMG_0413 IMG_0416 IMG_0420 

秋遊び。秋のものを使ったおもちゃで遊びました。

IMG_0422 IMG_0423 IMG_0424

読書の秋。好きな本を選んで本の世界に浸りました。

IMG_0426 IMG_0427 IMG_0430

食欲の秋。今日も給食がおいしかったので、どの学級も完食です。

陸上総体で活躍しました。

2025年10月24日 17時11分

10月23日(木)。松山市の陸上総体がニンジニアスタジアムで開催されました。道後小学校からも、26人の選手が参加しました。

IMG_7780 IMG_7378 IMG_7787 IMG_7788

会場に到着すると、さっそくサブグラウンドでウォームアップをします。次第に試合の時間が近づき緊張が高まります。

IMG_7783 IMG_7381 IMG_7390 IMG_7796

IMG_7797 IMG_7829

競技が始まると、道後の選手への応援が始まります。練習の成果を発揮して、100m走男子で7位入賞を果たしました。

IMG_7375 IMG_7865 IMG_7866 IMG_7867

1か月以上の練習を経た後、本番の大会で活躍した道後っ子たちです。緊張から解放され、総体に参加できた喜びをようやく実感することができました。

7位入賞した選手は、県大会に参加するために、まだしばらく練習する日々が続きます。大変ですが、県での好成績を期待しています。がんばってください。