PTA家庭教育部の皆様 給食白衣点検ありがとうございました♪
2025年9月30日 15時00分PTA家庭教育部役員様のお声掛けで、多くの保護者の方による給食白衣の点検が行われました。
帽子や白衣のゴム交換・ボタン付け等していただき、とても感謝しています。
きれいに修繕していただいた給食白衣を着用して、本日も衛生的に給食の準備をすることができました。
お世話になりましてありがとうございました♪
PTA家庭教育部役員様のお声掛けで、多くの保護者の方による給食白衣の点検が行われました。
帽子や白衣のゴム交換・ボタン付け等していただき、とても感謝しています。
きれいに修繕していただいた給食白衣を着用して、本日も衛生的に給食の準備をすることができました。
お世話になりましてありがとうございました♪
4年生の今年の造形大会では、「小さくなって、遊びに行こう」というテーマで作品作りに取り組んでいます。
靴の形や特徴をよく観察してクロッキーをしたり、その靴に乗って自分ならどこに行くかを考えたりしました。
クロッキーに苦戦する児童もいましたが、徐々に素敵な作品が出来上がってきています。
作品が完成するのがとても楽しみです。
4年生のときには黒インク一色で木版画を制作しました。今年は、絵の具を塗って刷ることを繰り返す、「一版多色刷り」の版画に挑戦しています。版木を彫り終えたときには、「ちょっと物足りないかな。」と思うものも、いざ色を付けて刷ってみると、「おっ。なかなかいいねえ。」と変わるのが不思議で楽しいです。完成が待ち遠しいです。
運動会を2週間後に控え、最高学年として大忙しの6年生です。
授業の合間をぬって、ブロック長・副ブロック長は誓いの言葉の練習をし、応援団は下学年にブロックの応援を教え、ダンスリーダーは学級のために話合いをしていました。
自分たちのことに加え、友達・学級・学校のために考え、動こうとする姿が頼もしく思えます。
失敗も成長の一過程。運動会本番に向けて、まだまだ伸びていきます。
授業も真剣に取り組んでいます。
学年体育では、ソーラン節の振りを一生懸命覚え、
社会では、平安時代の文化や鎌倉時代の武士の世の中についてのテストに取り組み、
家庭科では、久々の針と糸に苦戦しながらナップサック作りが始まりました。
追伸:給食も美味しく、完食!です。
9月24日(水)、1年生はかけっこの並び方をしたり、玉入れのときのダンスを踊ったりする練習をしました。
並び方は、月曜日にしましたが、みんなよく覚えていました。
ダンスは、音楽が鳴らないアクシデントがありましたが、にっこり笑顔でかわいく踊れました。
運動会当日をお楽しみに!
朝や帰りの会の時間を使って、少しずつ踊っています。
動きに言葉がついている動画を見ながら踊っています。
「2025きらきらきらきら」「みらいみにいこう2025」
今日は、全員で踊ってみました。ポーズが決まっていました!
笑顔で楽しく踊れるよう練習していきます。
9月19日(金)。4月に植えたヒマワリが、8月には大きく育ちました。
そして今、花も終わり、お辞儀をするような姿になりましたが、花の咲いた後にたくさんの種ができました。
4月の末に種まきをしたヒマワリですが、大きくなった後の様子を学ぼうと、3年生はヒマワリを抜き、長さや茎の太さ、そして根の様子を観察しました。
子どもたちは、ヒマワリの背の高さや茎の周り、そして根の様子を詳しく観察した後、みんなで協力してできた種の数を数えました。
みんなで協力して数えた種の数は、なんと1608個。たった一粒の種からこんなにたくさんの種ができたことに、子どもたちも驚いていました。
植物の成長の様子を5か月近くかけて観察してきましたが、成長の様子を知り、自然の不思議さや生命の様子について考える時間になりました。
先日、6年生の4クラスを対象に、「ぼうし屋さん経営シミュレーション CAPS(キャップス)」の授業が行われました。
公益財団法人ジュニア・アチーブメントのスタッフの方に加えて、AIGの職員の方々が講師としていらっしゃいました。
CAPS(キャップス)は、児童がグループで帽子屋の経営を行い、会社にとって大切な意思決定を行います。子供たちは、アドバイスをもらいながら、値段や仕入れ数、広告費などを相談の上決定し、累計の利益で経営を競い合いました。
思っていたように売り上げが伸びず、作戦を立て直したり、他の会社の経営の様子を確かめたりする姿が見られました。
「会社を経営するのは難しい」「結果をちゃんと分析することができた」「自分の意思をしっかり相手に伝えることが大切」などの感想がありました。
会社の経営について考える、貴重な時間となりました。
1年生は、図画工作科の時間、お花紙をちぎったり、丸めたりしたものを使って画用紙に絵を描きました。
造形会では、大きな画用紙にたくさんの色を使って絵を描きます。
生活科の時間は、校庭に出て生き物を探しました。
来週は、公園に出掛けて生き物を探す予定です。
9月16日火曜日、4年生は、ショートショート作家の田丸雅智さんに来ていただいて、「ショートショート書き方講座」を行いました。
初めは難しそうだなと感じていた子も、田丸さんのお話を聞いたり、不思議な言葉の組み合わせを考えたりする中で、
楽しく活動することができました。活動の最後には、一人一人がオリジナルの素敵な作品を完成させていました。
活動を通して、子どもたちの発想力や文章力の向上や、物語を書くことの楽しさに気付くことに繋がればと思います。
9月12日(金)は、2学期最初の参観日でした。先生たちも子どもたちが積極的に活躍できるよう、授業の内容を工夫して取り組みました。
夏休みから2週間、まだまだ暑い日が続いていますが、道後っ子は元気に学んでいます。
また、今週からはじまった中学生の職場体験は、今日が最終日になりました。どのクラスに入った中学生も、子どもたちと仲良く遊び、交流を続けていました。
最後に、クラスの子どもたちと集合写真を撮りました。中学校の職場体験は、中学生だけでなく小学生にも、印象深い取り組みになったようです。
2学期が始まって一週間が過ぎましたが、6年生は運動会の準備、音楽会の練習と
大忙しです。最高学年としての自覚をもちながら日々過ごしています!
今週火曜日から職場体験で中学生がきています。
6年生のところにも2名の中学生がきています。
中学生には、学習で分からないところを教えてもらったり、
休み時間にはガールズトークに花を咲かせたりと、中学生との交流を楽しんでいます。
これから運動会の練習が本格的に始まっていきます。
よりよい行事になるよう、6年生みんなで力を合わせて、頑張っていきます!
9月9日(火)から、中学生が職場体験で道後小学校に来ています。
職場体験では、保健室の仕事を手伝ったり学級に入って、小学生の勉強を手伝ったりしてくれています。道後っ子も、年齢の近い中学生のお兄さんお姉さんに大喜びで、仲良く一緒に過ごしています。
はきはきとした挨拶ができ、真面目に職場体験に取り組んでいる中学生に、道後小学校も大助かりです。今回の職場体験が、中学生の皆さんの将来を考えるときのいい思い出になるといいですね。
職場体験は今週末までですが、最後まで道後小学校で楽しく体験してください。
ことしならでは!の曲「この地球(ほし)の続きを」、万博のテーマソングです。
何回か聴くと、体も動かしたくなり踊ってみました。
元気でかわいいダンスが披露できるように頑張ります!
9月4日(木)。2学期が始まって4日。子どもたちの活動も活発になってきました。
3年生は、西玄関の掲示板に2学期のめあてを掲示しました。2学期の主要な行事「造形大会」「運動会」「校内音楽会」それぞれに、自分のめあてを考え掲示しています。
造形大会では、クレヨンで色を付けた紙の上からインクを塗って削って模様をかく、スクラッチの手法を使います。初めてのかき方なので、今日は小さな紙を使って練習をしました。
初めてのかき方を知り、真剣に活動を始めています。今日は練習でしたが、本番はもっと大きな紙に不思議な乗り物をかく予定です。たくさんの力作を仕上げようと、みんな頑張っています。