「輪話和タイム」(2年部)
2025年7月15日 17時17分今月の歌「南の島のハメハメハ大王」を毎朝のりのりで歌っています。
そこで、「もし南の島に行きついたら」というテーマで行いました。
話し始めは困惑ムードでしたが、
「みんなでいかだを作って魚を取って食べます。家も作ります。」
「みんなで海で水遊びをします。」とみんなで盛り上がりました。
また、「困っている人がいたら助けたり、協力できるところです。」
「あいさつができます。」学級のいいところについても話しました。
今月の歌「南の島のハメハメハ大王」を毎朝のりのりで歌っています。
そこで、「もし南の島に行きついたら」というテーマで行いました。
話し始めは困惑ムードでしたが、
「みんなでいかだを作って魚を取って食べます。家も作ります。」
「みんなで海で水遊びをします。」とみんなで盛り上がりました。
また、「困っている人がいたら助けたり、協力できるところです。」
「あいさつができます。」学級のいいところについても話しました。
4年生は、理科の学習で夏の季節と生き物についての学習に取り組んでいます。
春の気温や植物の様子について学習したことを思い出し、夏との違いを予想したり、
実際に外に出て、植物や生き物について調べたりしました。
気温も高く、熱い中での活動でしたが、熱中症に気を付けて楽しく学習しました。
6年生は、家庭科の調理実習で野菜炒めとスクランブルエッグを作りました。
友達と協力しながら、準備や片づけをしたり、野菜を切り、炒めました。
自分たちで作った料理はおいしかったようです。
アサガオの花が咲き始めました。子ども達も笑顔で報告しあっています。
しぼんだ花を使ってみんなで色水を作って遊びました。
まだつぼみの子は、葉っぱを使って挑戦しました。きらきらしてとてもきれいです。
プールでの約束を守りながら、4回の学習を終わりました。
水中で息を止めて伏し浮き、息を吐きながらの宝拾い、け伸びなど
一秒でも長く浮いたり、宝を拾ったりと目当てをもって学習しています
16日(水)にプール納めの予定です。
7月4日(金)。もうすぐ楽しい夏休みです。3年生の理科は生き物の育つ様子を観察する学習が続いています。
これまで、キャベツで育てたモンシロチョウの大きくなる様子などを観察しました。さなぎからモンシロチョウが羽化したときは、大喜びで見送りました。
さて、今朝は大きくなってきたホウセンカの観察です。ほんのちいさなたねを植えてから、ほぼ2か月。大きなものは30㎝に迫るまでに生長しました。
3年生のホウセンカは、夏休みの間は、子どもたちの家庭で観察する予定です。個別懇談の時に、持って帰ることをお願いしますのでよろしくお願いします。
4年生は、図画工作科の授業で立体迷路の「コロコロガーレ」を作っています。
それぞれがテーマを決め、仕掛けや飾りを工夫しながら楽しく活動しています。
作品が完成した子は、友達と作品を見せ合ったり交換して遊んだりしました。
5年生は国語科「すいせんしよう『町じまん』」という単元で、松山市で自慢できるものを調べて紹介する学習をしています。子どもたちは、銘菓や温泉・神社、祭りなど、自慢できるものがたくさんあることに気付き、調べたことを写真や図とともにメモしました。そのメモをもとに最後には、紹介文を書いて読み合い、さらにふるさと松山市のよさを再認識し、大切にしようとする気持ちを高めていきたいと考えています。
梅雨の明けた6月27日(金)に、校外学習を行いました。
考古館では、松山市で発掘された遺跡や復元資料の見学や学芸員さんの話から、縄文時代や弥生時代の様子を学びました。
火起こし体験もしました。思いの外、難しく苦戦した班もあったようです。
松山市指定有形文化財に指定されている掩体壕では、平和の大切さを再認識しました。
先生探検をしました。先生と仲よくなろうを目当てに、インタビューをしたり、サインをもらったりしました。
たくさんの先生が、いろいろなお仕事をされていました。
いつも見守ってくださっています。1年生も安心です。
6月16日にプール開きをして、6月30日で3回目のプール活動になりました。
梅雨も明け、痛いくらいの日差しの中、気持ちよく水泳を学ぶことができました。プール活動が始まった最初のころは「冷たい」といっていたシャワーも、今では気持ちよさそうです。
水泳も3回目になると、水にも慣れています。今日は主に臥し浮きとバタ足を練習しました。
見学のみんなも、水泳の様子を見ながら学習しています。つぎこそは、みんなで泳ぎたいですね。
実を付けた野菜の苗を見ながら、野菜の報告会をしました。
「どうやったら、実がなったの?」
肥料のこと、水やりのこと、虫のこと、剪定のこと。
子どもたちは、いろいろな世話の仕方を、
書籍やインターネット、祖父母の方に聞いて知っていました。
頼もしいです。
退所式 帰校式
1泊2日の活動を終え、無事に帰校しました。
退所式、帰校式の中での校長先生や所の方の話を真剣に、聞く姿に成長を感じました。明日からの学校生活に生かしてほしいと想います。
退所式
帰校式
モグモグタイム
大洲で最後のモグモグタイム、楽しそうに食事していました。鶏の唐揚げの誘惑に負け、お代わりする子も見かけました。
ウォークラリー2
暑い中、みんな頑張って歩きました。
ゴール後は、ちょっと休憩