クッキング 初めの一歩(
2025年5月16日 11時01分
5月15日(木)。今日の3時間目は、キラキラランドセル集会(1年生を迎える会)でした。6年生と5年生の運営委員会が中心になって企画を考え、全校集会の日を迎えました。
6年生が、1年生の教室まで行って入場の準備を手伝います。そして開会の合図と一緒に、1年生は6年生と入場します。楽しい音楽と拍手に包まれた体育館で、集会が始まりました。
運営委員会の夢キャラの司会で、人数集めゲームをした後、出来上がったグループの中で自己紹介をしあいます。楽しい進行で、いろいろな学年のグループが出来上がり、親交を深めました。
次に、各学年のプレゼント交換です。2~6年生がプレゼントを渡し、最後に1年生が練習した「校歌」の歌のプレゼントを行いました。集会の終わりに、校長先生と練習を続けてきた子どもたちの歌と手話のプレゼントがありました。
和気あいあいとした中で、道後小学校のみんなが一つの輪になって楽しい集会ができました。道後小学校は、明日も来たくなる素敵な学校になるため、これからもいろいろな企画を考えます。
5月13日(火)、1年生は空豆のさやむきをしました。
給食担当の先生や、調理員さんに教わりながら、空豆を半分に折って丁寧に実を取り出しました。
みんなで協力して作業したので、あっという間に袋いっぱいになりました。
14日(水)の給食では、「空豆のかき揚げ」をおいしくいただきました。
1年生に早く学校のことを知ってほしいとの思いから、
一緒に学校探検をしました。
「1年生が笑ってくれたよ。」
「上手に教室の説明ができたよ。」
今までは、自分が楽しめたかどうかが中心でしたが、
1年生が喜んでくれたことがうれしいという気持ちに
気付くことができました。
素敵な2年生になっています!
5月15日(木)は、キラキラランドセル集会(1年生を迎える会)です。1年生に贈るプレゼントを全学年で作っていますが、3年生も動くおもちゃを作っています。
1年生に喜んでもらおうと、きれいな絵をかいたり、色紙で飾りをつけたりして頑張って作りました。
作るだけでなく、ちゃんと動くかテストもしています。さあ、1年生に喜んでもらえるでしょうか。3年生も集会を楽しみに、準備しています。
4年生は、1年生へのプレゼントとして、道後小学校の校歌の歌詞と4年生からのメッセージを書いたカードを作りました。
「メッセ―ジカードの漢字には、読み仮名を書かないといけないね。」「1年生が喜んでくれるような言葉を使おう。」など、
相手のことを考えながら、素敵なカードを完成させました。プレゼントを渡すのが、今から楽しみにしているようでした。
大人でもしんどいなあと思いがちな連休明けの朝でしたが、1時間目から漢字練習を一生懸命頑張っていました。国語や理科のテストをした学級もあるようです。
帰りの会では、「ちょボラ~ちょこっとボランティア」と称して、1分間で教室内外のことを整えるボランティア活動を行っています。
「気付き、考え、行動する」
窓閉めや棚の整頓など、自分でできることを見つけて動いています。
5月2日(金)、1年生は、松山東交通安全協会の方などを迎えて「歩き方教室」を実施しました。
右側歩行を基に、横断歩道の渡り方や踏切での確認の仕方などを丁寧に教えてくださりました。
今日の下校から、教わったことを実践して安全に歩きます。
みなさん、見ていてください!
5月1日(木)。今日は第1回目避難訓練を実施しました。
今日の訓練では、「お、は、し、も―(おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない)」を合言葉に、地震と発生する火災についての避難を実施しました。みんな真剣に、黙って素早く集合できました。
昨年度は2度にわたり、南海トラフ地震注意が発令されたことは、まだ記憶に新しいところです。しかも、その注意は現在も解除されているわけではありません。そのため、地震についてはいつでも対応できるよう、常に訓練を続けています。
図書の本の貸し出しが始まりました。
図書館の開館を心待ちにしていた2年生。
好きなジャンルの本を手に取り、夢中になって読んでいました。
今年度も、たくさんの本に触れ、読書に親しんでほしいです。
4月30日(水)、1年生の給食が始まって一週間がたちました。
給食当番も慣れ、上手につぎ分けています。
「今日もおいしかった。」完食です。
来週は、当番交代です。
4月25日(金)。新学期が始まってもう2週間がたちました。3年生も新しいクラスに慣れて、楽しく活動しています。
今日は、図画工作科「ふわふわ空気つんでつなげて」という造形遊びの活動でした。
自宅から準備してきたビニール袋に、思い思いに空気を入れて、ボールのように飛ばしたり、つないで空気の柔らかい感触を楽しんだりして活動を楽しみました。
そしてふくらんだ袋をつなげて家を作る子、ベッドのようにして横になる子、ロープにつないで面白い形を作って楽しむ子など、想像力を膨らませて活動を楽しみました。
友達と話し合い、助け合って楽しく学習する中で、子供たち集団は仲間として成長していきます。これからも、明るく学ぶ環境の中で活動していきます。
4月23日(水曜日)に、第2回目の委員会活動がありました。第1回目の委員会活動で話し合い、決定したことをもとに、
どの委員会でも、具体的な活動や取り組みが始まりました。5年生と6年生が、道後小学校のリーダーとして活躍し、
成長していくことを願っています。
4月23日(水)。今日は令和7年度初めての参観日です。新しいクラスで新しい先生と一緒に勉強している様子を、おうちの方に観ていただきました。
はじめは緊張していた子供たちも、次第に普段の授業中の姿に戻り、元気よく手を挙げて発表したり、丁寧にノートを取ったりしていました。
明るい雰囲気の中で学ぶ楽しさを求めて、今年も新しい仲間と一緒に頑張ります。
先週から、1年生の朝の支度のお手伝いを6年生が行っています。
最初のうちは教科書の置き方やランドセルのしまい方などを教えていました。
今ではしっかり覚えて、自分でできるようになっているようです。
6年生児童も、1年生と関わることができる時間を楽しみにしているようです。
靴箱で、優しく声をかけている姿も見られました。
来週からは1年生の給食のお手伝いに行く予定です。
どんどん関わって、仲良くなっていきたいですね。