自然の家便り3
2024年6月18日 10時26分
入所式を行いました。みんなよい姿勢で、これからの活動への意気込みが感じられます。
入所式を行いました。みんなよい姿勢で、これからの活動への意気込みが感じられます。
無事に着きました。入所式をします。
心配してた雨もあがりました。出発式を終えて大洲に向かいます。
梅雨入りしたはずが、真夏のような暑さが続いています。
毎朝、登校してきた子供たちが自分の花に水をかけたり、観察したりしています。
優しい道後っ子のおかげで、学校の花も暑さに負けることなく、元気に育っています。
1年生の教室全部に校長先生が来てくれました!みんなが仲良くなる魔法の言葉について、コロンタイムをもったりビデオや劇を見たりして、たくさん考え学びました。プラスの言葉でもっとなかよくなりたいね。
6月13日(木)は、人権参観日でした。人権集会や人権をテーマにした学習の場面をご参観いただいた保護者の皆様にご覧いただきました。その後で、地震の避難訓練と引き渡し訓練を実施しました。
子どもの地震対応の訓練を見ていただいた後、運動場に移動して、引き渡し訓練をします。初夏の強い日差しの中でしたが、保護者のご協力もいただいてて、粛々と引き渡しを行うことができました。
南海トラフ地震が懸念されていますが、登校日の暴風警報発令の対応など、緊急事態に備えた訓練は非常に大切だと思います。この訓練を機会に、ご家庭でも防災やその対応について話し合う場を設けていただければ幸いです。
6月12日(水)の朝の道後タイムは「縦割り班集会」でした。2年生も、他の学年に交じって参加しました。
朝の健康観察の後、それぞれの縦割り班の教室に移動して、活動の準備をします。
はじめのあいさつの後、1年生から6年生まで参加できる活動を行います。名前を覚えるためのゲームや、音楽にあわせて爆弾を回すゲームで楽しみました。
道後小学校の縦割り班活動は、掃除や運動会など、全校が仲良くできる活動で大きな役割を果たしています。今回は6年生が中心になって企画しました。2年生も積極的に活動して、学校のリーダーの活躍を学んでいきたいと思います。
「部首索引がない!」「そんなことはないよ。表紙の裏にあるよ。」「あった、あった!カバーに隠れて『部首索引』の字が見えなかったよ。」とワイワイ言いながら、国語科で漢字辞典の使い方を学習しました。
図画工作科では、4段の立体ビー玉迷路「コロコロガーレ」を作りました。試しながら作るので、ビー玉が落ちる音がにぎやかに響いていました。みんな、毎日楽しく学習しています。
6月10日に3年生は、プール開きをしました。最初は曇り空で少し寒そうでしたが、
だんだん天気も良くなり、子どもたちは笑顔で元気にプールを楽しむことができました。
それぞれが今年の自分の目標をもち、楽しく安全に活動していきたいと思います。
6月7日に菊池省三先生が3、5年生の1クラスで特別授業をしてくださいました。菊池先生からいっぱいのほめ言葉をもらい、笑顔で楽しく話合いを行いました。
放課後、教職員は「対話・話合いがうまれる教室をつくりだすためにちょっと心がけておきたいこと」について研修をしました。
1年生は、道後公園と子規記念博物館へ遠足に行きました。館内を見学したり、友達と遊んだり、一緒にお弁当を食べたりしてにこにこ笑顔の楽しい遠足でした。おいしいお弁当をありがとうございました!
6月4日(火)は、2年生でも校長先生の「夢を叶える授業」が行われました。
「しあわせって なんでしょう?」をテーマに、2年生は話し合いました。
人が幸せを感じるときは、「なかよしでいること」「みとめられること」「じゆうでいること」「たのしみがあること」「げんき、あんぜんでいること」の5つの場合があり、その中でも「なかよしでいること」であれば、どの幸せにもつながります。では、なかよしになるためにはどうすればいいのでしょう。それは「プラス言葉」を使うことが大切です。校長先生と学級担任の先生が、簡単な劇をしてその様子を再現しました。プラス言葉の力を感じた2年生は、友達と話しあい、たくさんのプラス言葉を集めました。
「大好き」「いいね」「ありがとう」「よくできたね」「きれいだね」
プラス言葉であふれた教室で、「夢を叶える授業」の感想をプリントに書き、学習の振り返りをしました。
たくさんのプラス言葉が溢れる、やさしい道後小学校になるため、2年生も頑張ります!
6年生のみんなでみがいたプールにも水がたまり、本日プール開きを行いました。
まだ少し肌寒さもありますが、子ども達は笑顔でプールを楽しみました。
各自のめあて達成に向けて、楽しく安全に水泳学習をしていきます。
5月30日(木)。2年生は遠足で石手川緑地と石手川公園に行きました。朝、安全に注意することの指導を受けて出発です。
最初は石手川緑地に到着しました。広々とした公園で、2年生は縄跳びや遊具、そして虫取りに時間を忘れて楽しみました。草花も多く、取った花は押し花にしました。
その後、遍路橋を渡って石手川公園に移動します。石手川公園も広い敷地にたくさんの遊具があり、2年生は元気いっぱいで遊びます。
遊んだ後は、楽しいお弁当です。思い思いに集まって、楽しく食事をしました。お互いに弁当を見せ合って、「おいしそう」と言ったり、キャラクター弁当に「かわいい」の声を上げたりしました。
新しいクラスになって2か月、前の友達と新しい友達と一緒に遊び、心をつなげる楽しい時間を過ごすことができました。
5月30日(木)、3年生は遠足で松山城に行きました。
往復8㎞ほどの距離にも、急な坂道にも負けず、子どもたちは最後まで元気に歩きました。
松山城の天守閣にも登りました。社会科の学習で学んだ「松山市の様子」について、
「松山市の西の方には海があるね。」「番町地区には店や家がたくさんあるよ。」など、
実際に自分の目で確認することができました。
観光客の方に元気に挨拶をしたり、みんなで楽しくお弁当も食べたりし、
一学期のとても素敵な思い出ができました。