R7 道後小学校日記

「まぼろしの花」の絵を描きました。(4年生)

2025年5月26日 17時14分

4年生は、図画工作科の授業で「まぼろしの花」の絵を描いています。

「その花は、どこに咲くのかな?」「どんな香りがするのかな?」など、一人一人が想像を広げ、作品制作を楽しみました。

花びら一枚一枚の色にもこだわって着色したり、花が勢いよく伸びていく様子を表現したりし、素敵な作品に仕上げていました。

IMG_6529 IMG_6533 IMG_6534 IMG_6535

すもう部

2025年5月23日 17時57分

本日、すもう部の児童が元気よく活動しました。

総体に向けて、仲間とともにぶつかり稽古を行い、レベルアップしているところです。

応援をよろしくお願いします。

IMG_8121IMG_8124すもう

2年生「輪話和タイム」

2025年5月21日 16時57分

毎週火曜日の朝、輪話和タイムを楽しんでいます。

自分が知っている道後の町のすてきについて情報交換したり、

隣りの友達の好きなものを聞き出したりしました。

道後の町の素敵なところを、もっと知りたくなりました。

隣りの友達の好きなものを3分間で17個も聞き出した子たちもいました。

IMG_5709IMG_5706

遠足&観劇を行いました。(4年生)

2025年5月21日 16時26分

5月21日水曜日、4年生は遠足でにぎたつ会館に行き、観劇を行いました。

坊っちゃん劇場の舞台俳優さんが演じる、小説「ぼっちゃん」をもとにした、体験型演劇を楽しみました。

子どもたちは、明治時代の生徒役となり、当時の授業を体験しながら物語に参加しました。

観劇を通して、他者と分かり合うことの大切さや難しさを感じていました。

IMG_0314 IMG_0338 IMG_0372 IMG_0395

IMG_0412  IMG_0418 IMG_0375 IMG_0451

学校をよくするための話し合い活動をしました。

2025年5月19日 16時52分

5月19日(月)。3年生では学校のルールについて話し合う時間を持ちました。

WIN_20250519_10_32_36_Pro WIN_20250519_10_35_52_Pro

最初にルールが守れない人は、どんな気持ちなのか考えました。そして、みんながルールを守るためにはどのようにすればいいか意見を出し合いました。

WIN_20250519_10_42_58_Pro  WIN_20250519_10_53_34_Pro

「守れない人には注意しよう。」「見たら、その場で注意しよう。」などの意見も出ましたが、「悪いことは人が見ていると思うことで直せると思います。」「ルールは何のためにあるか考えるといいんじゃないかな。」などと、ルールを大切にしている友達の気持ちに沿った意見もたくさん出てきました。どの意見にも理由をつけて発表しようとする3年生に、これまでのコロンタイムや輪話和タイムの活動が少しずつ良い影響を与えているように思えました。

話し合いでは、ルールを意識させるよう、ポスターを作ろうという意見が多くなりました。学校をよくする取り組みを、身近なところから少しずつ始めたいと思います。

クッキング はじめの一歩(5年生)

2025年5月16日 11時01分

    IMG_9648     IMG_9649     IMG_9659     IMG_9664

 5年生は家庭科で、初めてガスコンロを使いました。緊張しながら、ガスの点火・消火の仕方を練習し、お湯を沸かして緑茶をいれました。「抹茶みたいな、いいにおいがする。」と茶葉の香りを楽しんでいる子どももいました。「少し苦かったけれど、おいしかった。」と自分が入れたお茶にみんな満足している様子でした。

全校集会「キラキラランドセル集会(1年生を迎える会)」です。

2025年5月15日 18時24分

5月15日(木)。今日の3時間目は、キラキラランドセル集会(1年生を迎える会)でした。6年生と5年生の運営委員会が中心になって企画を考え、全校集会の日を迎えました。

IMG_6464 IMG_6466 

IMG_9547

IMG_3468 IMG_3492

6年生が、1年生の教室まで行って入場の準備を手伝います。そして開会の合図と一緒に、1年生は6年生と入場します。楽しい音楽と拍手に包まれた体育館で、集会が始まりました。

IMG_5878 IMG_3515 

IMG_9567

IMG_9570 IMG_3529 

IMG_9574

運営委員会の夢キャラの司会で、人数集めゲームをした後、出来上がったグループの中で自己紹介をしあいます。楽しい進行で、いろいろな学年のグループが出来上がり、親交を深めました。

次に、各学年のプレゼント交換です。2~6年生がプレゼントを渡し、最後に1年生が練習した「校歌」の歌のプレゼントを行いました。集会の終わりに、校長先生と練習を続けてきた子どもたちの歌と手話のプレゼントがありました。

IMG_3546 IMG_3551 

IMG_9599

IMG_3553 IMG_3572 

IMG_3591

和気あいあいとした中で、道後小学校のみんなが一つの輪になって楽しい集会ができました。道後小学校は、明日も来たくなる素敵な学校になるため、これからもいろいろな企画を考えます。

IMG_3560 IMG_9625 

IMG_9635

【1年生】空豆のさやむき

2025年5月14日 16時40分

IMG_5616 IMG_9526 IMG_5609

IMG_9527 IMG_9530 IMG_9535 

IMG_9539 IMG_9540 IMG_9541 

5月13日(火)、1年生は空豆のさやむきをしました。

給食担当の先生や、調理員さんに教わりながら、空豆を半分に折って丁寧に実を取り出しました。

みんなで協力して作業したので、あっという間に袋いっぱいになりました。

14日(水)の給食では、「空豆のかき揚げ」をおいしくいただきました。

2年生「1年生となかよし」

2025年5月13日 16時55分

1年生に早く学校のことを知ってほしいとの思いから、

一緒に学校探検をしました。

「1年生が笑ってくれたよ。」

「上手に教室の説明ができたよ。」

今までは、自分が楽しめたかどうかが中心でしたが、

1年生が喜んでくれたことがうれしいという気持ちに

気付くことができました。

素敵な2年生になっています!

IMG_0979IMG_0982WIN_20250507_09_52_30_ProWIN_20250507_09_37_33_Pro

もうすぐキラキラランドセル集会(1年生を迎える会)です。

2025年5月12日 18時19分

5月15日(木)は、キラキラランドセル集会(1年生を迎える会)です。1年生に贈るプレゼントを全学年で作っていますが、3年生も動くおもちゃを作っています。

IMG_3405 IMG_3404 IMG_3406

1年生に喜んでもらおうと、きれいな絵をかいたり、色紙で飾りをつけたりして頑張って作りました。

IMG_3408 IMG_3412 IMG_3410

作るだけでなく、ちゃんと動くかテストもしています。さあ、1年生に喜んでもらえるでしょうか。3年生も集会を楽しみに、準備しています。

1年生へのプレゼントを作りました。(4年生)

2025年5月9日 17時03分

4年生は、1年生へのプレゼントとして、道後小学校の校歌の歌詞と4年生からのメッセージを書いたカードを作りました。

「メッセ―ジカードの漢字には、読み仮名を書かないといけないね。」「1年生が喜んでくれるような言葉を使おう。」など、

相手のことを考えながら、素敵なカードを完成させました。プレゼントを渡すのが、今から楽しみにしているようでした。

IMG_6426 IMG_6427 IMG_6430 IMG_6429

【6年生】気付き、考え、行動する

2025年5月7日 15時46分

大人でもしんどいなあと思いがちな連休明けの朝でしたが、1時間目から漢字練習を一生懸命頑張っていました。国語や理科のテストをした学級もあるようです。

帰りの会では、「ちょボラ~ちょこっとボランティア」と称して、1分間で教室内外のことを整えるボランティア活動を行っています。

「気付き、考え、行動する」

窓閉めや棚の整頓など、自分でできることを見つけて動いています。

IMG_8046 IMG_8047 IMG_8049

 IMG_8053 IMG_8052 IMG_8051

【1年生】歩き方教室

2025年5月6日 16時04分

IMG_9411 IMG_9412 IMG_9414 IMG_9421

IMG_9423 IMG_9426 IMG_9428 IMG_9432

5月2日(金)、1年生は、松山東交通安全協会の方などを迎えて「歩き方教室」を実施しました。

右側歩行を基に、横断歩道の渡り方や踏切での確認の仕方などを丁寧に教えてくださりました。

今日の下校から、教わったことを実践して安全に歩きます。

みなさん、見ていてください!

地震とその後の火災について、第1回の避難訓練を実施しました。

2025年5月1日 17時35分

5月1日(木)。今日は第1回目避難訓練を実施しました。

 IMG_6958 IMG_6959 IMG_3398

IMG_6967 IMG_3399 IMG_3402

今日の訓練では、「お、は、し、も―(さない、しらない、ゃべらない、どらない)」を合言葉に、地震と発生する火災についての避難を実施しました。みんな真剣に、黙って素早く集合できました。

昨年度は2度にわたり、南海トラフ地震注意が発令されたことは、まだ記憶に新しいところです。しかも、その注意は現在も解除されているわけではありません。そのため、地震についてはいつでも対応できるよう、常に訓練を続けています。

2年生 読書 大好き!

2025年4月30日 17時17分

図書の本の貸し出しが始まりました。

図書館の開館を心待ちにしていた2年生。

好きなジャンルの本を手に取り、夢中になって読んでいました。

今年度も、たくさんの本に触れ、読書に親しんでほしいです。

IMG_6951 IMG_6953 IMG_6952 IMG_6954