運動会のダンスの曲を聴きました(2年生)
2025年9月5日 18時03分ことしならでは!の曲「この地球(ほし)の続きを」、万博のテーマソングです。
何回か聴くと、体も動かしたくなり踊ってみました。
元気でかわいいダンスが披露できるように頑張ります!
ことしならでは!の曲「この地球(ほし)の続きを」、万博のテーマソングです。
何回か聴くと、体も動かしたくなり踊ってみました。
元気でかわいいダンスが披露できるように頑張ります!
9月4日(木)。2学期が始まって4日。子どもたちの活動も活発になってきました。
3年生は、西玄関の掲示板に2学期のめあてを掲示しました。2学期の主要な行事「造形大会」「運動会」「校内音楽会」それぞれに、自分のめあてを考え掲示しています。
造形大会では、クレヨンで色を付けた紙の上からインクを塗って削って模様をかく、スクラッチの手法を使います。初めてのかき方なので、今日は小さな紙を使って練習をしました。
初めてのかき方を知り、真剣に活動を始めています。今日は練習でしたが、本番はもっと大きな紙に不思議な乗り物をかく予定です。たくさんの力作を仕上げようと、みんな頑張っています。
11月に行われる校内音楽会に向けて、4年生の練習が始まりました。
楽器のオーディションは1学期に行い、代表に選ばれた児童が練習に励んでいます。
授業では、一人一人が自分の目標を立て、練習に対してや本番に向けての意識を高めました。
音楽会の本番では、素敵な歌声や音色を響かせることができるように、練習に取り組んでほしいです。
今日の5年生の輪話和タイムの題材は、「体験したことビンゴ(夏休みVersion)」でした。夏休み中の体験として例に挙げられた44項目のうち、自分が実際に体験した9項目を選んでビンゴカードのマスに書き入れ、そのうちの1つを友達と紹介し合います。友達が紹介した体験が自分の体験の中にあれば、〇をつけます。〇が3つ縦、横、斜めのどれかに並んだらビンゴです。短い時間でしたが、ゲーム感覚で夏休みの体験を伝えあい、盛り上がっていました。およそ4分で5人ビンゴできました。「もっとやりたかったなー。」が今日の多くの感想でした。
9月1日(月)。いよいよ2学期の始まりです。道後っ子たちは、たくさんの夏休みの思い出と一緒に登校しました。
2学期に入って最初の活動は、大掃除です。夏休みの間に埃がたまった教室をきれいにします。学校を、きれいで過ごしやすい環境にして、2学期の活動への心の準備も整えます。
そして始業式です。5年生が全校を代表して、2学期への抱負を発表しました。
始業式では、代表の言葉の後、校長先生のお話がありました。校長先生は夏休みの間に、「なぞかけ」で有名な芸人さんとお話しされたそうです。お話の中でも、なぞかけを交えて、言葉遊びの楽しさをお話しされました。
また、2学期から新しく入られた先生方の紹介もありました。6年生が小さいころに教えていただいた先生も、久々に道後小学校に戻ってこられました。6年生もにこにこして、新しい先生がたと一緒に学ぼうと期待しています。
元気に登校してくれた道後っ子に、静かだった学校も活気づいてきました。道後小学校は、2学期も楽しく成長できる学びの場になるよう頑張ります。
もうすぐ2学期です。夏休みの間にたくさんの思い出を作って、道後っ子も大きく成長していると思います。
道後小学校の2学期をもっと楽しい場所にするために、夏休みに先生たちも勉強会をしてきました。
11月には道後小学校を会場にして、研究会が行われる予定です。どのような授業をしていけば道後っ子の力を伸ばせるか、ほかの学校の先生の意見も聞きながら、話し合いました。
また、オンラインで松山市の学校の先生が全員で参加する研修会も行われました。
先生たちも、道後っ子たちといっしょに成長できる2学期にしたいと、準備を進めています。9月1日には、みなさんの笑顔を楽しみにしています。元気に登校してくださいね。
8月6日(水)。すくすくと育っていた3年生のヒマワリですが、大輪の花を咲かせました。
見上げるほど大きく育ったヒマワリは、背の高さが2mを超えています。暑さにも負けず、太陽に向かって花を咲かせているヒマワリを見ると、元気をもらえるような気がします。
これから花を開かせるヒマワリもまだまだありますので、チャンスがあれば見に来ていただけたらと思います。
8月1日(金)。いよいよ8月になりました。夏真っ盛りの毎日です。道後小学校で育てている花や作物も元気に育っています。
西玄関の前で育てているヒマワリは、高さが2mをこえて、そろそろ花を咲かせそうです。ウサギ小屋の前のヘチマも花を咲かせていますが、理科の授業で育てたインゲン豆の方が元気に育っています。
校長先生が植えられたポーチュラカも、暑さに負けず元気に育っています。
学年で植えた、ホウセンカや朝顔、ナスも勢いよく育っています。
校舎の北側にあるにこにこ・なかよし学級の畑では、ナスやピーマン、大豆などの夏野菜がどんどん育っています。もともと観賞用に入ってきたオクラは、花が美しく咲いていますね。
夏の暑さに負けず、花や野菜も頑張っています。道後小の皆さんも、健康に気を付けて元気よく過ごしてくださいね。
7月31日(木)。夏休みに入ってほぼ2週間がたちました。昨日のカムチャッカ半島沖の大地震で、瀬戸内海にも津波が押し寄せたことには驚かされました。昨年の8月に「南海トラフ地震注意」が発表されたように、日本でもいつ地震が起こるかわかりません。
道後小学校では、夏休み中に行われる避難器具の点検が行われています。
3階や4階の校舎から脱出する避難袋の点検です。火災等で階段が使えない場合の避難用に使われるものですが、毎年この時期に安全点検をしています。
「天災は、忘れたころにやってくる」とは、文学者で科学者でもあった寺田寅彦氏の言葉ですが、防災には常日頃からの注意が大切です。子どもたちの安全のため、学校でも心がけたいと思います。
7月25日(金)。ジュニアバンドフェスティバルに、金管バンドが参加しました。
今年の曲は、「ヒロイックダンス」です。今年度の金管バンドの練習が始まった時から練習してきました。図書室に並んだときは、厳しかった練習を続けてきたという自信と、本番への不安が入り混じった表情でしたが、出発するころには、みんな凛々しい表情に変わっていました。きっと素晴らしい演奏をしてくれるでしょう。
会場の市民会館に到着しました。いよいよ本番です。これまでの練習成果を発揮した素晴らしい演奏になりました。
大会場での発表の後、やり切った表情の金管バンド部です。みなさんお疲れさまでした。
道後小学校の金管バンドの演奏は、どこに出しても胸を張れる素晴らしい内容でした。練習を続けてきた部員のみなさん、本当にお疲れさまでした。今日はゆっくりと休んでくださいね。
7月24日(木)。今日は児童クラブで避難訓練がありました。運動場には、消防士さんたちの車や地震体験車が来ています。
地震発生を想定して、訓練が始まりました。児童クラブの先生方と一緒に、「おはしも」のルールを守って、落ち着いて避難ができています。
インターロッキングに避難が完了しました。そのあと、地震を体験する活動です。希望する子どもたちが起震車に乗って、地震を体験します。
最大震度7の揺れを体験した子どもたちから、「楽しかったけど、ちょっと怖かった」という話も聞きました。体験の楽しさと同時に、「地震の大きなゆれには気を付けないといけない」という意識も身についたと思います。
消防士さんから避難の心構えのお話を聞いた後、子どもたちの代表が感想を発表します。最後にお礼の拍手で、児童クラブの避難訓練は終わりました。いろいろな機会を通して、防災の意識を高めていくことはとても大切です。児童クラブの先生方、どうもありがとうございました。
ジュニアバンドフェスティバルがいよいよ7月25日(金)に迫ってきました。金管バンドは、総仕上げの練習に入っています。
7月22日(火)は、体育館で入退場、楽器の配置の練習を行いました。
待機場所に整列してから、直前の楽器移動、そして前のバンドが終わってからの場所移動など、本番さながらの練習です。OBの中学生も一緒に手伝ってくれました。
そして7月23日(水)。この日は午後からの練習です。熱い風が吹く中、扇風機を回しながら練習を続けています。
昨年度の演奏にも負けないくらい、今回の曲も素晴らしい仕上がりです。きっと、会場に大きな感動を呼んでくれるでしょう。今年の道後小の金管バンドの活躍を期待しています。
7月22日(火)。今日は、松山市の水泳総体がアクアパレットを会場に行われます。昼前に、総体に参加する4年生~6年生の選手が出発しました。
出発式で校長先生の話と児童の代表の言葉が発表された後、会場に出発します。目標は自己ベスト。戦う相手は自分自身です。みんな全力で頑張ってください。道後小学校のみんなが応援しています。
7月18日(金)。今日は1学期の終業式です。大掃除で学校全体や普段見過ごしている教室の中をきれいに掃除した後、放送で1学期の終業式がおこなわれました。
3年生と4年生が児童代表の言葉を発表した後、校長先生からのお話がありました。夏休みには「時間を大切にしよう」と「命を大切にしよう」いうお話でした。何事も継続が大事です。
学校の子どもたちも静かに耳を傾けていました。
通信簿ももらって、いよいよ下校です。これから楽しい夏休みが始まります。子どもたちもうきうきしていますね。
これから約40日間の夏休みです。これからしばらくの間のお別れですが、事故のない、楽しい思い出をいっぱいの夏休みにしてくださいね。
9月1日には、また明るい笑顔で挨拶ができることを楽しみにしています。
7月16日(水)、1年生は全学級、校長先生の「夢をかなえる授業」を受けました。
幸せになるためには、なかよくなることが大切であることを楽しく学びました。
なかよくなるための「プラスの言葉」をたくさんつかっていきたいと思います。