R7 道後小学校日記

修学旅行便り13

2025年5月29日 12時31分

IMG_2964 IMG_2966

IMG_2967 IMG_2968

待ちに待ったお好み焼き。食べるスピードが速いです。

修学旅行便り12

2025年5月29日 11時25分

IMG_2963 IMG_2962

IMG_2960 IMG_2959

IMG_2958 IMG_2957

最後に好きな車で、記念撮影しました。

修学旅行便り11

2025年5月29日 11時20分

IMG_2954 IMG_2956

IMG_2955 image

見学だけではなく、動画を見て車ができるまでの説明をしてくださいました。みんな、真剣に聞いています。

修学旅行便り7

2025年5月29日 10時29分

IMG_2932 IMG_2931

IMG_2930 IMG_2927

IMG_2928 IMG_2929

3グループに分かれて、見学します

修学旅行便り6

2025年5月29日 10時21分

IMG_2920 IMG_2924

IMG_2925 IMG_2926

マツダミュージアム見学開始です

修学旅行便り5

2025年5月29日 09時38分

IMG_2905 IMG_2906

IMG_2911 IMG_2915

無事に広島に到着しました。今からバスに乗って、マツダミュージアムに向かいます。

修学旅行便り4

2025年5月29日 09時06分

IMG_2874 IMG_2876

IMG_2877 IMG_2878

IMG_2879 IMG_2880

IMG_2882 IMG_2883

IMG_2887 IMG_2888

IMG_2889 IMG_2890

IMG_2891 IMG_2892

IMG_2894 IMG_2895

IMG_2896 IMG_2897

IMG_2899 IMG_2900

IMG_2901 IMG_2902

1時間ほどの船旅も、みんな楽しく過ごしています。あと少しで広島入りです。

修学旅行便り3

2025年5月29日 08時10分

IMG_2873 IMG_2872

IMG_2871 IMG_2869

IMG_2868 IMG_2867

スーパージェットに全員乗り込みました。これから船の旅で、広島に向かいます。

修学旅行便り2

2025年5月29日 07時33分

IMG_2863 IMG_2865

バスに乗って、港まで移動します。みんな、楽しそうです。

修学旅行便り1

2025年5月29日 07時09分

IMG_2861 IMG_2860

おはようございます。いよいよ修学旅行の始まりです。これから随時、子どもたちの活動をお知らせしていきます。行ってきます。

「みんなでしあわせになろう」(2年生)

2025年5月28日 15時45分

校長先生と「プラスの言葉を伝えてお互いに幸せになろう」という学習しました。

アイスブレーキングの後、

子どもたちは多様なプラスの言葉が書かれた3枚のカードを受け取り、

お互いにカードに書かれた言葉を伝えて、カードを渡し合うという活動をしました。

教室がプラスの言葉と笑顔であふれました。

WIN_20250526_11_31_31_ProWIN_20250526_11_37_49_ProWIN_20250526_11_44_58_ProWIN_20250526_11_48_27_ProWIN_20250526_11_52_59_ProWIN_20250526_11_52_08_ProWIN_20250526_12_00_30_Pro

校長先生と、道徳の勉強をしました。

2025年5月27日 18時53分

5月23日の金曜日に、校長先生が3年生の教室に入り、道徳の授業をしてくださいました。テーマは「自分の目標をかなえるために」です。

IMG_3627 IMG_3642 IMG_3661 IMG_3670

校長先生と勉強するのは、2年生の時も経験しています。3年生はすぐに校長先生のお話に聞き入り、目標について考え、自分がどれだけできているか振り返りました。

IMG_3673 IMG_3674 IMG_3684 IMG_3686

自分の考えを友達に伝えあい、さらに考えを深めた後、「自分はできている」と思うグループと「自分はできていない」と考えるグループに分かれて、討議がはじまります。一人の意見に同じグループの人が応援したり、相手のグループからそれに対応する意見がでたり。議論するうちに、3年生でもこれほど深く考えることができるという驚きの意見も出てきました。 

IMG_3698 IMG_3703 IMG_3711

子どもたちも集中して取り組んだ授業に、時間を忘れて取り組み、「考えるのが楽しかった」「おもしろかった」という意見がたくさん出てきました。

安心して過ごせる学級環境と個々のコミュニケーションの力を高めることで、「まだまだ授業は楽しくなる」ことを実感する1時間でした。