代表委員会が行われました!
2024年9月12日 17時07分9月12日(木)に、代表委員会が行われました。
今回の議題は「運動会のスローガンについて話し合おう」でした。
各クラスから、力強いスローガンの案が集りました。
運営委員会、ブロック長、副ブロック長、各委員会の委員長に加え、4年生以上の学級から代表者が集まり、活発な意見交換が行われました。
どんなスローガンに決まったのでしょうか?
発表をお楽しみに!
9月12日(木)に、代表委員会が行われました。
今回の議題は「運動会のスローガンについて話し合おう」でした。
各クラスから、力強いスローガンの案が集りました。
運営委員会、ブロック長、副ブロック長、各委員会の委員長に加え、4年生以上の学級から代表者が集まり、活発な意見交換が行われました。
どんなスローガンに決まったのでしょうか?
発表をお楽しみに!
2学期のクラブ活動が始まりました。久しぶりのクラブ活動です。5時間目が終わると、子どもたちはうれしそうに各々の活動場所に散らばっていきました。
その様子を紹介します。
1年生は、「ふわっと、ぎゅっと、おはながみのえ」をしました。お花紙を丸めたり、くしゅくしゅにしたり、重ねたりして、大きな花火や広い海を画用紙いっぱいに表現しました。ぜひ、みんなの力作を参観日の時にご覧ください。
いよいよ始まった2学期。2年生の国語の最初の学習は「聞きたいな、話したいな、夏休みのこと」です。
9月9日(月)は、その発表会です。いくつかの夏休みの思い出の中から発表したいエピソードを選び、発表メモを作って発表します。
最初に、出来上がった原稿をもとに、グループ内で発表しあいます。
友達の発表を聞き、よかったところを考えたり、もっと知りたいところを質問したりします。そして、友達に聞いてもらって自信がついたら、クラス全員に発表します。
楽しかった思い出を、順序を考えて発表することで、考えをまとめ整理する力、友達に話す力、友達の話を聞く力を身につける活動になりました。2年生はこれからも話す力、聞く力を育てる活動を続けていきます。
次の参観日には、今まで以上に元気よく発表できる姿を見せたい…ですね。
3年生は、秋の造形会では「すてきなふしぎな大きな○○」という題で作品作りを行います。
生き物や植物、建物など自分の好きなものの絵を描き、クレヨンでカラフルに塗った後、黒いインクで真っ黒にし、
それを、つまようじなどで削って様々な模様を描いていきます。
どんな作品に仕上がるのか、とても楽しみです。
今日の理科の時間、ヘチマの観察とお世話をしました。まさか9月になって、連日暑さ指数が運動原則中止の「危険」を示すとは思いませんでした。ヘチマの実の長さを測ったり、草抜きをしたりした後は汗だくです。早く涼しいところで水分補給したいところですが、靴はきちんとそろえて教室に帰ることができました。
2学期の委員会活動が始まりました。
学校全体にかかわる仕事を、高学年が担当してくれています。
頼もしいお兄さん、お姉さんたちの働きで学校が動いています。
まさに「縁の下の力持ち」です。
早速、授業をしている学級、学級活動で係やめあてを話し合っている学級、さまざまでした。
集中力ある学習態度とカメラを向ければ素敵な笑顔で、迎えてくれる素敵な6年生たち。
1組(社会 貴族のくらし)
2組(係活動)
3組(理科 てこのはたらき)
4組(フォト俳句づくり、2学期のめあてなど)
道後小学校の最高学年として、2学期も全力で走り抜ける予定です。
よろしくお願いします。
9月2日(月)。いよいよ2学期の始業式の日です。道後小学校のみんなは、元気に登校しています。元気よく挨拶ができるように、運営委員会のあいさつ運動も始まりました。
夏休み明けの大掃除をしたあと、始業式が始まりました。5年生の代表者が2学期にチャレンジしたいことを発表した後、校長先生のお話がありました。
校長先生のお話の後、それぞれのクラスで夏休みの宿題を提出したり、思い出を話し合ったりしました。今学期から加わった新しい友達と一緒に、幸せになる夢を実現するため、道後小学校の2学期がスタートしました。
長かった夏休みも、あと少しで終わりです。
今年はオリンピックの年です。パリオリンピックで頑張る選手たちに、たくさんの感動をいただいた夏でした。
大声をあげて応援した思い出、夏の暑さに負けず遊んだ思い出、家族で旅行した思い出などなど…。楽しい思い出は、これからのエネルギーになるはずです。さあ、2学期から、新しい挑戦が始まります。9月2日には、元気に登校してください。
先生たちも、皆さんの笑顔を楽しみに待っています。
大型の台風10号が接近しています。8月29日(木)に最接近するという予報がでています。
今回の台風は、強風が予想されていますので、風の影響を考えて事前の準備を整えています。
かつて石手川が流れていたこともあり、道後地区は土地の高さが低く、冠水が心配される場所があります。今後の予報に気を付けて、台風の被害を最小限にしましょう。
8月22日(木)。長かった夏休みも、あと1週間と少しになりました。道後小学校の先生も2学期への準備を始めています。
この日は、2学期の活動を話し合う職員会があり、そのあと教師の資質を向上させるための研修会を行いました。
今日は、「プラスの言葉で幸せになる行動」について、オンラインで井上千代先生の講義を受けました。
「他人と過去」は変えられない。でも、「自分と未来は」変えられる。前向きに進んでいくための心の在り方、指導の在り方を考える一日になりました。夏休みもあと少しになりましたが、リフレッシュした新たな気持ちで子どもたちを迎えたいと思います。
みなさんも、9月2日に元気に登校してくださいね。
8月8日(木)の夜、南海トラフ「巨大地震注意」が初めて発令されました。普段から注意していることですが、いずれ来る巨大地震に改めて気を付けたいと思います。
8月9日(金)には松山市と町内会が、避難所になる道後小学校を訪れ、非常時の対応について打ち合わせをしていました。
道後小学校には、非常時に使える施設があります。まず、防災ベンチです。中には、給水栓用の道具や給水用の袋が用意されています。
その非常時用の給水栓が、校舎裏の北門の近くに設置されています。
今日は、松山市と地域防災の担当者の方々が、学校に来て施設の点検や、避難所になった場合の手順について打ち合わせをしていました。
地域の安全・安心のため、もしもの場合に備えていてくださるのは、とてもありがたいことですね。
8月6日(火)。夏休みも半ばに近づいてきました。この日は、児童クラブで地震を想定した避難訓練が行われました。
児童クラブの子どもたちは、指導の先生の指示のもと、素早くインターロッキングに避難し、静かに整列しています。地震に対する心構えについて指導する消防署職員さんのお話も、しっかりと聞いていました。また、児童クラブでは、防災グッズをリュックにまとめ、一緒に避難していたのが印象的でした。
地震は、いつ起きるかわかりません。ですから、いつでも対応できるように訓練することが大切です。学校でも避難訓練をしていますが、夏休み中もこのような機会があることは、大変ありがたいことだと思います。
夏休みに入り、熱中症の警戒が続いています。そんな中、7月27日(土)の夕方から、今年の「おやじのお化け屋敷」が開催されました。
保護者主体で構成された道後小学校「おやじの会」とPTAが協力し、校舎の2階をお化け屋敷に改装して、今年のお化け屋敷のスタートです。
笑顔で入っていった子どもたちも、帰ってきたときは表情がこわばっていました。大人もびっくりするほど本格的なお化け屋敷に、大きな悲鳴も上がっていました。ひと時の納涼体験に、参加者みんな大喜びでした。