11月14日木曜日、3年生は農業大学校東野果樹園に見学に行きました。
農業の勉強をしている学生の方や先生方に、みかんの歴史や種類についてのお話や
収穫の仕方などについての説明をしていただきました。
みかんの収穫体験も行い、自分で収穫したみかんをお土産に持って帰りました。
一人一人の質問に丁寧に答えていただき、みかんを育てることの大変さや、
おいしいみかんを作る工夫など、多くのことを学ぶことができました。
この体験を社会科の学習に生かしていくことができたらと思います。






2年生の「コロンタイム」の様子です。
道後小学校では、朝の時間や授業中に、子どもたち同士で自分の考えを話したり聞いたりする時間を、「コロンタイム」と呼んで様々な実践を行っています。
今回は道徳の時間の様子を写真に収めました。
クラスの子と話すことに慣れ、「はい、じゃあ隣と相談して、どうぞ。」と言うとすぐに動いて活発に意見を交換したり、意見の吟味を始めたりするようになりました。
自分から課題について考える児童が増え、ワークシートの記入内容などもより深いものに進化しています。
「コロンタイム」が子どもたちの学びをさらにより良くする時間になるように、これからもいろいろな場面で導入していきます。
11月12日(火)の2・3校時は音楽発表会でした。10月の半ばから学年で練習してきた成果を見せるときです。子どもたちは入場前も、そして体育館に入ってからも緊張しています。
いよいよ、音楽会の始まりです。5人のゆめキャラの開会の言葉の後、金管バンドの「ガリレオのテーマ」で、音楽会は華々しい開会を迎えました。

最初は1年生です。「もりのくまさん」と「きらきら星」のかわいいダンスと合奏と歌で、楽しい発表ができました。

次は2年生です。「ウンパッパ」の歌と「チャチャマンボ」の合奏で、様々な表現の仕方を見せてくれました。

3年生は、「パフ」と「聖者の行進」です。友達を待つ気持ち、そして再会の喜びを迫力のある演奏で表現しました。

4年生は「まつりうた」と「ソーラン節」です。大きな掛け声と太鼓の音が、祭りの雰囲気を盛り上げました。

5年生は「ビリーブ」と「ルパン三世のテーマ」です。感動的なビリーブの歌声と、軽快でスタイリッシュな演奏は迫力満点でした。

いよいよ6年生です。明後日の連合音楽会で発表する「花はさく」「花まつり」の発表です。練習を重ねた素晴らしい発表に、体育館はずっと聞き入っていました。

最後に全校で「音楽のおくりもの」を合唱し、音楽発表は終わります。6年生が素晴らしいスピーチで発表会を締めくくり、校長先生のお話をいただきました。

どの発表もよく練習してきたことがわかる、素晴らしい演奏でした。また、会場の子供たちも保護者の皆さんも、心を一つにして音楽に聞き入る姿が感動的でした。まさに「心を一つにとどけスマイルミュージック」のテーマ通りの、思い出に残る音楽会になったと思います。
11月10日(日)。この日は、道後公民館で「第45回道後地区文化祭」が開催されました。

公民館の周辺は、地域の団体などの出店などがあり大変にぎわっていました。公民館の中では、バザーや公民館で活動している団体の発表会が行われていました。その中に、道後小学校の子供たちの作品展示もされていました。

道後っ子が頑張った姿を、地域やほかの学校方にも見ていただく良い機会になりました。道後小学校のほかに、道後中学校や湯築小学校の作品もありました。地域のいろいろな人や作品と交流できる場があるのは、とても大切なことだと思います。

芸能発表会の進行を務められた公民館長さんは、「今まで、コロナであまりできなかった発表会ができました。」と喜んでおられました。獅子舞や舞踊、フラダンス、音楽クラブの合奏などたくさんの人の笑顔が集まる文化祭でした。
11日の校内音楽会に向けて、子ども達は毎日練習に励んでいます。
5年生のどの子も、曲の雰囲気を感じ取りながら、気持ちを込めて歌ったり合奏したりしています。
楽器の音や歌声が体育館中に響き渡り、何だかワクワクしてきます。
当日の応援もよろしくお願いします。

1年生は、音楽会の練習に頑張っています。「きらきらぼし」の演奏も上手になりました。「音楽会、楽しみ」「お母さんに何段目か知らせたよ」と楽しみにしています。ぜひ聞きに来てください。
10月31日(木曜日)、3年生は道後温泉に行き、入浴体験を行いました。
3つの班に分かれて、道後温泉本館への入浴体験や分湯場の見学、湯神社、中嶋神社の説明など、
すてきな体験を、たくさんさせていただきました。
この体験を通して、道後温泉のすばらしさを知り、自分たちの住んでいる町である道後のよさを
大切にしていこうとする気持ちをもつことができたらと思います。
子どもたちの活動のために、お手伝いをしてくださったたくさんの方々のおかげで、
よい学びの機会となりました。本当にありがとうございました。


今日は、算数科で、新聞紙をつなぎ合わせて1㎡の正方形をつくりました。「わりと広いね。3人が余裕で座れるね。」とうれしそうに1㎡を感じていました。
「全部敷き詰めると10㎡になります。みなさんのお家の6畳の部屋と同じぐらいの広さですよ。」と言うと、全員が10㎡の「部屋」にあがってうれしそうでした。
最後に「1㎡の正方形の中に何人入れるかをやってみますか。」というと、頑張って18人も入ることができてうれしそうでした。うれしい算数の時間になりました。
11月12日(火)の校内音楽発表会に向けて、それぞれの学年が練習を行っています。
本日、音楽室の楽器を体育館に運ぶ作業を行いました。


体育館ではひな壇の準備も行いました。

体育館に集まって、学年練習が始まりました。

本番に向けて、より素晴らしい発表ができるように練習に励みます。
本番をお楽しみに!
金管バンド部は、令和7年2月9日(日)アクリエ姫路で行われる「ジュニアバンドフェスティバル」(西日本大会)」に出演することに
なりました。
演奏曲は「オーラリー」とVS.~知覚と快楽の螺旋「ガリレオ」です。仲間とともに心を合わせ、大きな舞台で演奏できることへの感謝
の気持ちを持って、練習に取り組んでいます。




1年生の音楽会の練習が始まりました。第2音楽室に集まって、「もりのくまさん」を歌ったり「きらきらぼし」を吹いたりしました。みんなで声や音を合わせる楽しさを味わいました。
10月24日(木)は、来年度の1年生の健康診断をする、「就学時健康診断」でした。子供たちは、4時間授業で下校し、全教職員で準備をします。

午後1時になると、来年度に入学する元気な1年生がお家の人と一緒に来校して、健康診断が始まります。

未来の1年生たちは、グループになって学校医の先生に各種の診断をしていただいたり、聴力や視力の検査をしたりしました。今年も、礼儀正しく挨拶をしたり、静かに並んで待つ子どもたちも多く、スムーズに進行することができました。
子供たちの笑顔を見て、次の入学式が楽しみになりました。来年、道後小学校で一緒に勉強できることを楽しみにしています。