2年「音楽会練習スタート!」
2024年10月24日 09時24分10月24日(木曜日)
歌の練習をはじめました。
ピアノの音や合図に合わせて、声を響かせたり、歌声を止めたりしました。
曲は「ウンパッパ」と「チャチャマンボ」です。
最後に、リクエスト曲もみんなで歌い、充実した時間になりました。
10月24日(木曜日)
歌の練習をはじめました。
ピアノの音や合図に合わせて、声を響かせたり、歌声を止めたりしました。
曲は「ウンパッパ」と「チャチャマンボ」です。
最後に、リクエスト曲もみんなで歌い、充実した時間になりました。
講師の先生をお招きして、環境問題について考えました。
食品ロス問題に触れながらSDGsに結び付け、消費者としてどのように行動していけばよいかを考えることができました。
買い物の仕方や食事の取り方、調理の仕方など、自分たちにできることを見つけて実践してほしいと思います。
今日は曇り空で、昼間でも涼しい風が吹いていました。今日の昼休みは、4年生が体育館で遊べる日でした。体育館にも涼しい風が吹き込んで、子どもたちは気持ちよく遊んでいました。秋はいいなあと思いました。
10月17日・18日に、赤い羽根共同募金を行いました。生活委員会が募金のことについてポスターや放送でお知らせして、当日の朝、各学年の玄関の前に箱をもって呼びかけました。
今年も地震や台風などで、多くの人が被害にあわれました。そうした人たちに、少しでも役に立ってもらいたいと願い、活動しています。
みんなで助け合い、支え合う活動で明るい社会にしていきたいですね。
10月18日金曜日、3年生は、自転車安全教室を行いました。
運動場に道路や横断歩道の線を引き、子どもたちが自転車や徒歩でコースを巡りました。
自転車の正しい乗り方を確認する中で、交通安全についての意識を高めていました。
衝突体験車では、時速5kmの自動車が事故を起こしたときの衝撃の強さを体験し、
驚きとともに事故の恐ろしさを感じることができました。
たくさんの方々の協力のおかげで、子どもたちは大変貴重な体験ができました。
ありがとうございました。
10月16日(水)5時間目、市役所の方々をお招きして、租税教室を開きました。
松山市の1年間の税金額、税金と私たちの暮らしとの関係など、具体的な数字や例を交えたお話を伺ったあと、「税金のなくなってしまった世界」をテーマにしたアニメを見て、税金の大切さについて理解を深めました。
秋晴れの好天のもと、今年もGoGo道後運動会が開催されました。朝早くから、会場の最終チェックが始まりました。この日は、ボランティアの「おやじの会」も参加してくださり、子どもたちの登校を見守ってくださりました。
午前8時30分ころから開会式で運動会が始まりました。このあとプログラムに沿って運動会が始まります。
今年の運動会は青組が優勝しましたが、どのブロックも全力で頑張りました。道後っ子のすべての子供に拍手を送りたいと思います。
1年生は、入学後初めての運動会を大いに楽しみました。かけっこにリレー、ダンスや玉入れ、色別応援と、練習の成果を発揮して頑張りました。保護者の皆様、地域の皆様、たくさんの応援をありがとうございました。
10月11日(金)。明日はいよいよGoGo道後運動会です。今日は、明日の運動会のために、5・6年生とPTAが協力して運動会の準備を行いました。
最初に作業の説明を聞いてから、それぞれ担当場所に移動して準備を始めます。子供たちの作業の前に、PTAやおやじの会が集まって、テントを組み立てていてくれました。おかげで作業もスムーズに進みます。
テントを所定の位置に移動させ、飾りつけなどの準備を整えます。約1時間で、今年も運動会の会場が登場しました。
明日は好天に恵まれそうです。運動会においでの際は、MACシステムでお知らせしたとおり、学校周辺にお住いの方にご配慮いただけたらと思います。ルールやマナーを守って、気持ちのよい運動会になるようにしましょう。
10月10日(木)。運動会を目前に控えた2年生は、本番と同じようにダンス練習をしました。
プログラム5番の「おどれ!道後のきらきらモンスター」は、ポケットモンスターの曲に合わせて、2年生が楽しくかわいいダンスを踊ります。体育の時間だけでなく、昼休みの時間も頑張って練習してきました。明日の運動会は、2年生のダンスにも応援をよろしくお願いします。
3年生は、外国語の授業で、アルファベットの学習をがんばっています。
BとV、MとNなど、発音の難しさに戸惑いながらも、ABCの歌を元気に歌ったり、
みんなでゲームを楽しんだりしながら、意欲的に学習に取り組んでいます。
新しいALTのセリナ先生とも積極的に関わりながら、外国語への興味や理解を深めていけたらと思います。
熱中症警戒レベルが上がり練習できなかったり、涼しくなって「よし、やるぞ!」と思ったら雨で運動場が使えなかったりと、今年の運動会の練習は満足のいくものではありません。しかし、今日は天気に恵まれ、表現、徒競走、リレーと、運動場で思いっきり練習できました。力いっぱい体を動かすことができた子どもたちの表情は、とても輝いていました。運動会が楽しみです。
5年理科では、「雲と天気の変化」という学習をしています。
天気は人々の生活に大きな影響を与えるもの。天気予報がなかった時代、天気の変化を察知するための知恵を、ことわざや言い伝えとして受け継いできました。
今回の学習は、天気に関わることわざや言い伝えをパソコンで探し、黒板いっぱいに書き込んでいました。
10月4日(金)。今日の2時間目は、第3回夢キャランドでした。今回のテーマは、「元気まんまん外遊び~運動会Ver.~」みんなの心を一つにして、運動会を成功させよう、です。
体育館に、ブロック別に集まった道後っ子たちは、ブロック長と応援団長の合図で、それぞれの応援を行います。
盛り上がる会場に、運動会の歌「ゴーゴーゴー」の大合唱が響きます。たくさんの夢キャラポイントが集まりました。
集会の感想や校長先生のお話を聞き、最後のあっせポイントが集まりました。今日の集会も10点満点の楽しい集会になりました。
今日の集会では、道後っ子たちも自分の歌声の迫力にびっくりしていました。廊下でも、興奮した足取りで教室に帰っていました。
6年生は、家庭科の学習でミシンを使ってナップザックを作っています。
昨年度、ミシンを初めて使い、苦労をしましたが、今年は、一人でミシンのセットをしたり下糸をまいたりできる児童が増えてきました。友達と協力しながら完成に向けて頑張っています。