ブログ

子どもから広がるいじめ0ミーティングに参加しました。

2024年12月27日 09時30分

松山市内の小・中学校が参加する「子どもから広がるいじめ0ミーティング」が行われ、本校からも代表児童が参加しました。

各学校の代表児童とグループになり、「いじめ0の日」の取組やSNSいじめについて意見交換をしました。

参加した児童は、「今回話し合ったことを、3学期の運営委員会で伝え、これからの取組に生かしていきたいです。」と、充実した顔で話してくれました。

IMG_1258IMG_1237IMG_1253IMG_1239

全体進行を担う議長団は道後中学校の生徒。2年前に本校を卒業した先輩たちの頼もしい姿も見られました。

明日からは冬休み。みんな元気ですごしてください。

2024年12月25日 15時33分

12月25日(水)。今日は終業式です。代表の子供たちの言葉の後、校長先生のお話を聞きました。

IMG_1407 IMG_1408 IMG_1410 IMG_1412

これから道後小学校は冬休みに入ります。冬休みの前の注意を生徒指導の先生からのお話を聞きました。

次にみんなと会えるのは、1月8日です。楽しい思い出をたくさん作って、明るい笑顔いっぱいの皆さんに会えるのを楽しみにしていますよ。

明日は終業式です。楽しい2学期でした。

2024年12月24日 17時44分

12月24日(火)。長かった2学期でしたが、運動会あり、音楽会ありの盛りだくさんの学期でした。

今日は、いくつかのクラスで、楽しかった2学期を締めくくる、おたのしみ会が開催されました。

IMG_0161 IMG_0166 IMG_0176

IMG_0182 IMG_1205

IMG_1388 IMG_1393 IMG_1399

子どもたちが、自分たちで計画した遊びで、楽しい時間を過ごしました。遊びを通して交流を深めた子どもたちは、友達との絆をより深く感じたのではないでしょうか。冬休みで、クラスの友達とはしばらくのお別れになりますが、3学期の再会が楽しみになりますね。

さて、明日はいよいよ終業式です。2学期を締めくくる、素敵な一日にしたいですね。

2学期最後の給食、おいしいー!

2024年12月24日 14時51分

 CIMG9536 CIMG9537 CIMG9540

なんと、給食にココアをまぶしたチョコレートケーキが出ました!「おいしーい」「ちょっとひんやりしてるよ」と大喜びの1年生。あさってからは楽しみな冬休みです。

明日はクリスマスイブ!

2024年12月23日 16時55分

2年1組_がっきゅうかつどう_中嶋 諒_お楽しみ会_12年1組_がっきゅうかつどう_中嶋 諒_お楽しみ会_22年1組_がっきゅうかつどう_中嶋 諒_お楽しみ会_3

12月も3分の一が過ぎ、いよいよ世間はクリスマスムードが高まってきましたね。

そんな中、道後小学校の子どもたちは、せっせと学期末恒例の「お楽しみ会」の準備にいそしんでいます。

とあるクラスでは分刻みのスケジューリングで、7つもゲームをするらしいですが…はたしてうまくいくのか…?

クリスマス当日、我が家にサンタさんが無事にやって来るかどうかくらい気になりますが、見守ってみようと思います。

「道後の町の自慢」をまとめた新聞づくりをしています。(3年生)

2024年12月20日 16時47分

3年生は、11月に行った「自まんの町道後」のまとめの学習をしています。

インターネットで調べたことだけでなく、実際に見学し、質問をして分かったことなどを

それぞれのグループに分かれ、新聞にまとめる活動に取り組んでいます。

3学期の発表に向けて、自分たちが調べた「道後の町の自慢」について、

絵や写真、クイズや四コマ漫画などで楽しくまとめています。

IMG_8430 IMG_8433 IMG_8437 IMG_8450

シェイクアウトえひめ・6年理科水溶液・理科自由研究の展示

2024年12月17日 14時38分

 12月17日(火)本日、シェイクアウト訓練を行いました。まず、安全な場所で頭を隠す。次に、地震により津波が発生し、石手川の水位が上昇し水が氾濫したため、2階以上の教室・体育館に避難する。という想定で訓練を行いました。その後、教室で訓練について話を聞きました。いつ起こるかわからない地震に対して、真剣に行っていました。

IMG_8426 IMG_8427  IMG_1255 IMG_1256

6年理科「水溶液の性質」では、塩酸にとけた金属がどうなったのかを調べる実験を行いました。蒸発皿にとり、加熱し、その後薬さじで、べつべつの試験官に入れ、うすい塩酸を加えて結果を見ていきました。とても、興味津々で実験していました。

IMG_1257 IMG_1260 IMG_1261 IMG_1262

 また、夏休みの理科の自由研究を第1理科室展示しています。ぜひご覧ください。

IMG_1263 IMG_1264

冬の遊び、楽しいな。

2024年12月13日 19時21分

CIMG9459 CIMG9440 CIMG9495

1年生は、「ふゆをたのしく」の学習を、地域の方々やけん玉協会の方、レクリェーション協会の方と一緒に行いました。たくさんの名人さんたちにおはじき遊びやめんこ、こま回しのこつを教えていただき、5玉けん玉の技を披露してもらって、楽しい時間を過ごしました。

12月の昼休み

2024年12月13日 14時54分

寒さが一段と厳しくなってきました。

道後っ子は、寒さに負けず外に出て、ドッジボールや鬼ごっこなど

元気よく遊んでいます。

IMG_8408 IMG_8406 IMG_8414

IMG_8417 IMG_8411 IMG_8421

まちたんけんでわかったこと!

2024年12月12日 14時35分

IMG_1140IMG_1155IMG_11882年1組 せいかつ_中嶋 諒_3はん

出そろいました!

1学期の第1回の町探検から約半年の間、生活科の授業で学習を続けてきた2年生。

調べてきたこと・学んできたことをまとめて、他の場所を調査してきた班の子たちに発表を行いました。

道後の町で働く地域の方々の姿に直接触れ、感じたことやわかったことを一生懸命にまとめて発表する姿は、とても立派でした。

学んだことを自分の生活に生かしていってほしいですね。

縦割り班遊び

2024年12月11日 14時02分

今日は、昼休みに全校で2回目の縦割り班遊びがありました。

6年生を中心にブロック別で運動場や体育館、教室で楽しく活動しました。

異学年との交流を通して、もっと仲を深めていけたらと思います。

IMG_8384 IMG_8380 IMG_0052

IMG_0042 IMG_4984 IMG_4985

4年図工「ギコギコトントンクリエーター」PARTⅡ

2024年12月10日 15時59分

1 (1)  1 (2)  1 (3)

 初めてののこぎりを使った作品が仕上がっています。初めのうちは慣れないのこぎりに悪戦苦闘といった様子でしたが、今では上手に切れるようになりました。小物置きや鍵掛けなど、思い思いの作品を完成させ、「早く家で使いたいな。」と持ち帰るのが待ち遠しそうです。

「命の教育」を行いました

2024年12月9日 16時51分

11月22日金曜日、5年生を対象に「命の教育」を行いました。東消防署より署員さんに来ていただき、消防士の仕事内容や災害が起きた場合の対処方法などを学びました。近年、自然災害が多くなっていることから、子どもたちも真剣に話を聞き、いざという時に、どのように行動すればよいかを考える姿が見られました。

IMG_6083IMG_6089

運動場のイチョウの木と一緒に

2024年12月6日 17時19分

先日、つり輪が撤去されて、道後小学校の運動場から遊具がなくなりました。これでは、子どもの体力作りにならないということでお願いした結果、新しくつり輪と雲梯、登り棒が設置されるというお話をいただきました。ところが、最近の安全基準で設置するとなると、運動場の場所が狭すぎてしまうということがわかりました。そこで、残念ながら運動場のイチョウの木を撤去する話がでています。

IMG_1247 IMG_1248

運動場の端から、子どもたちをいつも見守ってくれたイチョウの木ですが、後しばらくでお別れになります。慣れ親しんだイチョウの木と一緒に、子どもたちと記念写真を撮りました。

IMG_1251 IMG_1256

冬を見つけに道後公園へ行きました。

2024年12月6日 17時11分

CIMG9351 CIMG9352 CIMG9361

1年生は、道後公園に、春の遠足、夏と秋の探検に続いて「冬」を探しに行きました。少し冷たい空気を感じながら、たくさん落ちているイチョウの葉っぱや紅葉を拾い、マラソンコースを歩きました。校区のすてきな公園で、たっぷり自然に親しみました。