楽しみにしていた町探検に行きました。
「たくさん質問できました!」「今度家族と一緒に行ってみたいな。」
「レアな虫がみられてうれしかったです。」「生きている魚にさわったよ。」
「人気なメニューを知れてよかったです。」「足湯に入ったら、疲れが取れたよ。」
それぞれが聞いたり見たりしてきたことを、発信する予定です。
時間を作って子どもたちのサポーターとして町探検に協力してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
おかげで子どもたちは、安心して探検をすることができました。感謝します。












「楽しく安全に水泳学習を頑張ります。25m泳げるようになりたいです。」
代表児童の意気込みで、今年度の6年生の水泳学習が始まりました。

曇り空の下のプール開きだったのですが、それに負けないくらいの元気よさ。
最後には、お楽しみの「大波遊び」で気持ちも最高潮!
しかし、安全に気を付けて学習をすることを忘れず、「バディー」は毎回真剣に。
去年の自分を越えられるよう、目標をもって取り組んでいきます。
育てている野菜が、少しづつ大きくなってきています。
「ぼくのも花が咲いたよ!」
「せっかく咲いた花が落ちました・・・。」
「その後に実ができるから、大丈夫だよ。」
など熱心に育てています。
「大きくならないよ。」「肥料はいつやったらいいの?」
「はっぱが虫に食べられている。」
といった困りごとも出てきたので、調べながら育てています。



昨年、西日本大会に出場した道後小学校の金管バンドですが、今年も新しいメンバーを加えて練習が始まりました。

今年は練習する曲も新しくなり、7月のバンドフェスティバルに向けて、熱心に練習しています。新しくメンバーに加わった4年生も、先輩の指導を受けて担当楽器の練習を始めました。



今年も、きっと素晴らしい演奏を披露できると思います。がんばれ、金管バンド部!!
6月7日(土)。今日は、道後小学校の体育館と運動場・インターロッキングなどで道後地区自主防災訓練が行われました。
体育館で全体の話を聞いた後、グループに分かれた訓練が行われました。

体育館では、避難時の段ボールベッドを作る訓練が行われました。出来上がったベッドは頑丈で大人の人が寝ても大丈夫です。プライバシー保護のための切りも設置されました。

インターロッキングには、阪神大震災と同じ震度7を体験できる起震車が来ました。あまりの揺れに立ち上がることができません。地震の恐ろしさを実感しました。

また、ライフラインが切断されたときの電源として、電気自動車のバッテリーを利用する方法の講習もありました。運動場では消火器や防災ペンチの使い方、校舎裏では防災用の給水栓の利用の仕方が紹介されました。

子どもたちも参加していました。大規模災害はいつ訪れるか予想がつきません。日頃から、防災の意識を高めたり、用具の使い方を練習したりして、慌てずに対応できる意識を高めたいと思います。
6月6日(金)にすもう総体がありました。
放課後に一生懸命練習し、技と心を磨いてきました。
その練習の成果を十分に発揮し、全力を尽くしていました。

6月5日(水)。今日の6時間目は、第2回目のクラブ活動でした。第1回目の活動は役員を決めたり、活動計画を立てたりしていたので、本格的な活動は今回からになります。
レクリェーションクラブは、インターロッキングで道具を使ったゲームを楽しみました。

室内ゲームクラブは、将棋・オセロゲーム・トランプの3つのグループに分かれて、それぞれで対戦して楽しみました。

このほかにも、スポーツクラブや卓球クラブ、外部講師を招いた茶道クラブやなど、全部で13のクラブ活動があります。これから順次活動の様子紹介していきます。
6月4日水曜日、4年生は総合的な学習の時間の活動で、「道後公園」「子規記念博物館」「道後商店街の周辺」に行きました。
目の不自由な方、車いすの方、妊婦さんや小さい子どもを連れた方、お年寄りの方、外国の方という5つの視点で、
それぞれの場所の「ハートフル」を探しました。活動を通して、道後の町の優しさに気付くことができました。



6月3日(火)、順延となっていた遠足は、あいにくの雨で校内遠足になりました。
各学級でレクレーション・ゲームをしたり、タブレットPCを使って遊んだりしました。
体育館では、レクレーション・グッズを使って学年みんなで楽しく過ごしました。
その後は、お楽しみのお弁当。
初めての遠足は校外へ出掛けられませんでしたが、十分楽しみました。


来島海峡サービスエリアに着きました。少し休憩します。