R7 道後小学校日記

3年生の「自転車安全教室」

2025年6月17日 17時57分

6月17日(火)の午後から、3年生は自転車の安全で正しい乗り方を学ぶ、自転車安全教室を行いました。ただ、熱中症が心配されるため、今回は体育館での実施です。

IMG_2824 IMG_2825  IMG_4034 IMG_4041

自転車は、3年生の自宅から借りました。また、自転車の見守りにお家の方々の協力もいただいて、実施することができました。

IMG_4044 IMG_4053 IMG_1008

開会式の後、交通指導員さんや交通安全協会さんの安全についてのお話を聞きます。そのあと自転車の乗り方教室です。

IMG_4060 IMG_1025 IMG_4079

IMG_1022 IMG_4081 IMG_4082

IMG_4084 IMG_4097 IMG_4090

体育館に、信号や横断歩道を配置した自転車コースを作成して、自分たちの自転車を使って道路の横断の仕方や右折、左折の仕方を練習します。指導員さんの話を聞いて、どの子も真剣に練習に取り組みました。また、自転車だけでなく、コースを歩いてみることで、交通ルールの体験もしました。

IMG_4095 IMG_4099

まもなく、子どもたちの活動範囲が広がる夏休みが始まります。その前に安全教育をすることは、交通事故を防ぐためにも大切です。この機会に、もう一度身の回りの交通安全について考える機会をもち、楽しく安全な夏休みを目指します。

「道後の町探検」(2年)

2025年6月16日 16時01分

楽しみにしていた町探検に行きました。

「たくさん質問できました!」「今度家族と一緒に行ってみたいな。」

「レアな虫がみられてうれしかったです。」「生きている魚にさわったよ。」

「人気なメニューを知れてよかったです。」「足湯に入ったら、疲れが取れたよ。」

それぞれが聞いたり見たりしてきたことを、発信する予定です。

時間を作って子どもたちのサポーターとして町探検に協力してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

おかげで子どもたちは、安心して探検をすることができました。感謝します。

IMG_6969IMG_6974IMG_6975IMG_6972IMG_6985IMG_2763IMG_2766IMG_2777IMG_2771IMG_0991IMG_0998IMG_0983

今日は人権参観日と引き渡し訓練が行われました。

2025年6月12日 16時18分

6月12日(木)の5校時は人権参観日でした。友達と仲良くすること、権利と責任に関することなど、様々な切り口で人権について考える授業を行いました。

IMG_1260 IMG_1273 IMG_1283 IMG_1288 IMG_1290

IMG_1296 IMG_1301

参観授業の後、地震の避難訓練の後の保護者との引き渡し訓練を行いました。地震だけでなく、これからは豪雨による引き渡しも想定されます。特に道後地区は冠水しやすい場所が多く注意が必要です。この機会に、家族で避難の仕方など話し合われてはいかがでしょうか。

6年生 プール開き

2025年6月11日 15時43分

「楽しく安全に水泳学習を頑張ります。25m泳げるようになりたいです。」

代表児童の意気込みで、今年度の6年生の水泳学習が始まりました。

P6110309 P6110325 P6110340

曇り空の下のプール開きだったのですが、それに負けないくらいの元気よさ。

最後には、お楽しみの「大波遊び」で気持ちも最高潮!

しかし、安全に気を付けて学習をすることを忘れず、「バディー」は毎回真剣に。

去年の自分を越えられるよう、目標をもって取り組んでいきます。

「ぐんぐんそだて わたしのやさい」(2年)

2025年6月10日 16時42分

育てている野菜が、少しづつ大きくなってきています。

「ぼくのも花が咲いたよ!」

「せっかく咲いた花が落ちました・・・。」

「その後に実ができるから、大丈夫だよ。」

など熱心に育てています。

「大きくならないよ。」「肥料はいつやったらいいの?」

「はっぱが虫に食べられている。」

といった困りごとも出てきたので、調べながら育てています。

WIN_20250604_09_00_36_ProWIN_20250604_09_03_27_ProWIN_20250604_08_57_20_Pro

今年も金管バンドの練習が始まりました。

2025年6月9日 17時16分

昨年、西日本大会に出場した道後小学校の金管バンドですが、今年も新しいメンバーを加えて練習が始まりました。

IMG_3997 IMG_3998

今年は練習する曲も新しくなり、7月のバンドフェスティバルに向けて、熱心に練習しています。新しくメンバーに加わった4年生も、先輩の指導を受けて担当楽器の練習を始めました。

IMG_3999 IMG_4000 IMG_4001

IMG_4002 IMG_4003 IMG_4004

IMG_4005

今年も、きっと素晴らしい演奏を披露できると思います。がんばれ、金管バンド部!!

道後地区自主防災訓練が、道後小学校で行われました。

2025年6月8日 15時47分

6月7日(土)。今日は、道後小学校の体育館と運動場・インターロッキングなどで道後地区自主防災訓練が行われました。

体育館で全体の話を聞いた後、グループに分かれた訓練が行われました。

IMG_6796 IMG_6800

体育館では、避難時の段ボールベッドを作る訓練が行われました。出来上がったベッドは頑丈で大人の人が寝ても大丈夫です。プライバシー保護のための切りも設置されました。

IMG_6814 IMG_6821 IMG_6824

インターロッキングには、阪神大震災と同じ震度7を体験できる起震車が来ました。あまりの揺れに立ち上がることができません。地震の恐ろしさを実感しました。

IMG_6831 IMG_6833 IMG_6838 IMG_6839

また、ライフラインが切断されたときの電源として、電気自動車のバッテリーを利用する方法の講習もありました。運動場では消火器や防災ペンチの使い方、校舎裏では防災用の給水栓の利用の仕方が紹介されました。

IMG_6834 IMG_6836 IMG_6843

子どもたちも参加していました。大規模災害はいつ訪れるか予想がつきません。日頃から、防災の意識を高めたり、用具の使い方を練習したりして、慌てずに対応できる意識を高めたいと思います。

すもう総体

2025年6月6日 17時04分

6月6日(金)にすもう総体がありました。

放課後に一生懸命練習し、技と心を磨いてきました。

その練習の成果を十分に発揮し、全力を尽くしていました。

IMG_1201 IMG_1212 IMG_1215 IMG_6794

クラブ活動、第2回目です。

2025年6月5日 17時51分

6月5日(水)。今日の6時間目は、第2回目のクラブ活動でした。第1回目の活動は役員を決めたり、活動計画を立てたりしていたので、本格的な活動は今回からになります。

レクリェーションクラブは、インターロッキングで道具を使ったゲームを楽しみました。

IMG_1116 IMG_1121 IMG_1141 IMG_1149

室内ゲームクラブは、将棋・オセロゲーム・トランプの3つのグループに分かれて、それぞれで対戦して楽しみました。

IMG_3984 IMG_3986 IMG_3993 IMG_3994

このほかにも、スポーツクラブや卓球クラブ、外部講師を招いた茶道クラブやなど、全部で13のクラブ活動があります。これから順次活動の様子紹介していきます。

総合的な学習の時間「ハートフル道後」の社会見学に行きました。(4年生)

2025年6月4日 17時30分

6月4日水曜日、4年生は総合的な学習の時間の活動で、「道後公園」「子規記念博物館」「道後商店街の周辺」に行きました。

目の不自由な方、車いすの方、妊婦さんや小さい子どもを連れた方、お年寄りの方、外国の方という5つの視点で、

それぞれの場所の「ハートフル」を探しました。活動を通して、道後の町の優しさに気付くことができました。

IMG_5971 IMG_2700 IMG_2711 IMG_6766 IMG_6784

雨ニモマケズ、校内遠足で楽しみました

2025年6月3日 18時13分

6月3日(火)は遠足の予備日でしたが、今日も雨で外に出ることができません。残念ながら、1~3年生は校内遠足になりました。

IMG_9787 IMG_9790 IMG_5930 IMG_9762 IMG_3954 IMG_3955 IMG_9799

教室で、係の人が考えたゲームやレクリェーションで楽しみ、各学年1時間ずつ体育館で遊びました。

IMG_9779 IMG_5954 IMG_5939

IMG_5941 IMG_5944

体育館では、クラス対抗のドッジボール大会をしたり、校長先生が用意されたレクリェーションゲームを楽しんだりと、学年全体の交流を深めました。

そしていよいよお弁当タイムです。カラフルでかわいらしいお弁当を見せ合い、「かわいい」「おいしそう」という声が上がるなか、楽しい会食が始まりました。

IMG_5967 IMG_5968 IMG_9802 IMG_9814 IMG_3962

校内遠足になりましたが、学年で工夫して、楽しく交流できる校内遠足になりました。遊ぶ中で、もっと親しくなる友達も見つかったことでしょう。普通の遠足に負けないくらい、思い出に残る遠足になってほしいと思います。

 

 

【1年生】校内遠足

2025年6月3日 14時15分

IMG_7270 IMG_7273 IMG_7276

IMG_7278 IMG_7281 IMG_7284

6月3日(火)、順延となっていた遠足は、あいにくの雨で校内遠足になりました。

各学級でレクレーション・ゲームをしたり、タブレットPCを使って遊んだりしました。

体育館では、レクレーション・グッズを使って学年みんなで楽しく過ごしました。

その後は、お楽しみのお弁当。

初めての遠足は校外へ出掛けられませんでしたが、十分楽しみました。

もうすぐプール開き。6年生がプール清掃をしてくれました。

2025年6月2日 18時52分

初夏の暑さが感じられる時候になりました。もうすぐ水泳の活動がはじまります。そこで今日6月2日に、6年生がプール清掃に取り組みました。

IMG_0919 IMG_0909 IMG_0910

つい先日まで、緑色に濁っていたプールでした。水を抜いても、プールの底や壁、プールサイドが藻で汚れています。6年生がたわしなどで丁寧に汚れを取ってくれました。

IMG_0934 IMG_0936 WIN_20250602_14_13_42_Pro

WIN_20250602_14_13_21_Pro IMG_0915 IMG_0917

プール周辺だけでなく、更衣室も1年間の汚れがたまっています。6年生は修学旅行の疲れもなんのその、最後まで頑張っていました。

IMG_3917 IMG_3915 IMG_3928

IMG_3929 IMG_3927 IMG_3943

今日の清掃には、子どもたちだけでなく保護者も参加して活動してくれました。さいごにきれいになったプールで集合写真です。

たくさんの力が集まって、今年も楽しいプール活動ができそうです。みなさんありがとうございました。

修学旅行便り75 みんな元気に帰ってきました。

2025年6月1日 10時25分

5月30日(金)。1泊2日の修学旅行から6年生たちが戻ってきました。

IMG_6007

学校は、帰ってくる6年生を迎えようと、教室の照明をつけて準備しています。

IMG_3808 - コピー IMG_3845 - コピー IMG_3853 - コピー (2) IMG_3851 - コピー IMG_3861 - コピー IMG_3876 - コピー IMG_3854 - コピー (2)

IMG_3857 - コピー IMG_3860 - コピー IMG_3868 - コピー IMG_3875 - コピー

 予定より少し遅れて、6年生が戻ってきました。たくさんのお土産を手にしています。

校長先生、6年生代表、そして学年主任の先生から話を聞き、お迎えのお家の方々に感謝の「ありがとう」を言って、解散式を終わりました。

IMG_3883 - コピー IMG_3889 IMG_3894 - コピー 

6年生は疲れていても、それ以上の楽しい思い出を抱えて学校を後にしていました。修学旅行では、楽しい経験や規律ある行動、公の場での行動などたくさんのことを学んできました。来週からの学校生活に生かせるよう、頑張ってほしいと思います。

とりあえず、今日はゆっくりと休んで、お家の方と旅行の思い出をたくさん話してくださいね。

IMG_3910 IMG_3900 IMG_3912 IMG_3902 IMG_3913 IMG_3909

修学旅行便り74

2025年5月30日 17時48分

IMG_3424 IMG_3425

IMG_3426 IMG_3427

来島海峡サービスエリアに着きました。少し休憩します。