本日、道後中学校新入生説明会が行われました。
説明会の前に、6年生児童が授業を参観させていただきました。

中学校の授業の様子に興味津々な様子でした。

教室にも入れていただき、間近で中学校の授業を見ることができました。
「中学校の勉強、おもしろそう!」「ちょっと難しそう・・・」などの声もありました。

部活動の紹介や、学校での生活についての説明がありました。

真剣な表情で説明を聞く姿が見られました。
中学校入学が楽しみになったことと思います。

1年生は、体育館で、ドッジボールのクラスマッチをしました。受けたり投げたり避けたり、応援にも熱が入って、クラス対抗ドッジボールを元気よく楽しみました。
松山の寒さも「椿さん(椿神社の祭り)まで」とよく言われます。今日、2月6日は椿祭りの最終日でしたが、この冬一番の寒波が訪れました。

今朝は運動場が真っ白になっていました。うっすらとですが、久々の積雪です。運動場だけでなく、一人一鉢の花にも、雪が残っていました。よく見ると、水やり用のペットボトルの底にたまった水も凍っています。

こんなに寒い朝でしたが、昼過ぎには太陽も顔を出し、子どもたちは外遊びです。全く、子どもは風の子とはよく言ったもの、寒さに負けず元気な声をあげて楽しく遊んでいました。


強力な寒波は、今週いっぱい続きそうですが、子どもたちの元気が、すぐそこまで春を呼んできそうです。早く春の兆しがみられるといいですね。
来年度に向けて、3年生がクラブ見学をしました。
それぞれのクラブがどのような活動をしているかを見て、自分が入るクラブを決める参考にします。
4年生から6年生が活動している姿を見て、「どのクラブもいいなあ」と今から楽しみにしている様子でした。



去年の今頃は、まだ1年生でした。
1学年上がって、立派に成長した2年生。
今年は、1年生のために「おもちゃランド」を開園する準備も佳境に入っています。
自分たちで作ったおもちゃ。1年生のみんなは楽しんでくれるかな?と楽しみ半分不安半分なところはありますが、全員一生懸命作業しています。
1年生以外の人たちにもこの「おもちゃランド」、紹介したいですね…!
3年生は、体育館での体育の授業で跳び箱を練習しています。
けがをしないように、手首や腕に関する準備運動をしっかりと行い、
初めに「かえるの足打ち」や「かえるの逆立ち」を練習しました。
踏み切り方や手のつき方に気を付けて、上手に跳び箱を跳べる子も数名おり、
みんなの前でお手本として跳んでもらい、跳び箱のコツの確認をしました。
これからも安全に気を付けて、練習に取り組んでもらいたいです。


4年生は国語科で「手話であいさつをしよう」という単元の学習をしています。今日は手話講座の動画を見ながら、
おはよう・こんにちは・こんばんは・ありがとうなど、簡単な挨拶の練習をしました。
「様々な立場の人と楽しくお話ができるといいな。」と、どこからともなく声が聞こえました。本当にそう思います。

写真は、業間の運動場です。
昨日はマラソン大会でしたが、さすが道後っ子です。
疲れを見せることなく、元気に遊ぶ児童が多くいました。
まだまだ寒いですが、たくさん汗をかいて体力をつけます。
1年生は、寒さに負けず、初めてのマラソン大会を力いっぱい頑張りました。「1周目でしんどくなった」「お母さんが来てくれた」「最後まで走れてうれしい」など、たくさんの思いをもって無事終えることができました。保護者の皆様、たくさんの応援をありがとうございました。
1月25日(土)市役所大会議室において、~市長と話そう~タウンミーティングが開かれました。松山市内の18小学校から代表2名が参加し、自分たちの学校や校区のこと、未来の松山市について野志市長さんと直接意見交換をしました。




道後小学校からは、ジェンダーバランスについて自分の経験や他の自治体の取組を伝えた後、松山市の実態や取組を質問したり、野志市長さんのお考えをうかがったりしました。市民部長さんも市長さんも小学生にも分かるように、ジェンダーとは何か、そして松山市の実態やお考えを詳しく説明してくださいました。
短い時間でしたが、地域文化の継承、政治への関心を高める工夫、少子化対策、駅周辺の再開発計画など、各学校から出たいろいろな分野に丁寧に答えていただき、参加した2人は多くの学びを得るとともに、「今できることを精一杯やっていきたい。」と決意新たにしたようです。



今日は比較的暖かく、ポカポカ陽気の中でキックでボールをパスする練習を初めて行いました!
「ピタッと」足でボールを止めたり、まっすぐペアの相手のところに向かってボールをけったりすることが、とても難しかったようです。
これからどんどん練習して、たくさんのストライカーを生み出していきたいです。